詳細情報
書評
『プロ教師への近道・授業の再現力を鍛える』(松藤司・TOSS大阪風来坊著)
書誌
国語教育
2003年9月号
著者
明石 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
棋士は対戦が終わった後、振り返り将棋や石を置きながら修業する、という。またプロ野球の投手は完投した後、投げた一二〇球ほどの球種を思い出し投球のミスをチェックする、という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『情報・消費社会と子ども』(高橋勝著)
国語教育 2007年5月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『プロ教師への近道・授業の再現力を鍛える』(松藤司・TOSS大阪風来坊著)
国語教育 2003年9月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】3つの かずの けいさん
3つの かずの けいさん
楽しい算数の授業 2011年10月号
中学校・実践授業の展開
2学年/楽しんで「話す・聞く」授業の創造―漫才のプロから学び、話し方チャンピオンを目指そう―
実践国語研究 2014年7月号
読解力を育てる授業づくりの提案―小学校国語
読みを構造化する四つの型
授業研究21 2009年4月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「物語文読解」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る