詳細情報
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
読解力を育てる授業づくりの提案―小学校国語
読みを構造化する四つの型
書誌
授業研究21
2009年4月号
著者
山田 浩之
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読解力を育てるってどういうこと? 国語科の、特に読解の授業研究をしたり、指導案を作成したりすると「この授業において子どもが身に付けることは何か」と問われることがある。明確に自分が答えられたこともなければ、納得のいく回答を聞くことも少ない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科を核とした読解力の育成
読解力、新しい国語科につなぐ
授業研究21 2009年4月号
国語科を核とした読解力の育成
国語科で育てる「読解力」と他教科で育てる「読解力」との関係
授業研究21 2009年4月号
国語科を核とした読解力の育成
「開かれた表現力」で育成される読解力
授業研究21 2009年4月号
国語科を核とした読解力の育成
読解力を育成する三つの活動
授業研究21 2009年4月号
読解力を育てる授業づくりの提案―小学校国語
生活に根ざした課題解決で読解力向上!
授業研究21 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
読解力を育てる授業づくりの提案―小学校国語
読みを構造化する四つの型
授業研究21 2009年4月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「物語文読解」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
教室ツーウェイ 2009年5月号
Let's Collaborate 《金川の教育改革》 6
はがれ落ちる学力と二極化現象を越えて
解放教育 2005年11月号
思考力と表現力を高める作文指導 10
作文力の「基礎・基本」を培うワークの開発(下)
作文ワークの積極的な活用で基礎・基本の徹底を
国語教育 2019年1月号
一覧を見る