詳細情報
特集 「全国学力テスト」が求める読解力
国語科を核とした読解力の育成
読解力、新しい国語科につなぐ
書誌
授業研究21
2009年4月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読解力という言葉 読解ないし読解力という言葉は、平成10年告示の学習指導要領では用いられてはいない。これは、教育課程審議会答申(平成10年7月)において、国語科について、文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改めるとの改善の基本方針が示されたこととも関連がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語科を核とした読解力の育成
国語科で育てる「読解力」と他教科で育てる「読解力」との関係
授業研究21 2009年4月号
国語科を核とした読解力の育成
「開かれた表現力」で育成される読解力
授業研究21 2009年4月号
国語科を核とした読解力の育成
読解力を育成する三つの活動
授業研究21 2009年4月号
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
国語科一斉指導を支える学級統率力
教えて、認め、励まし、ほめ続ける
授業研究21 2010年3月号
一覧を見る
検索履歴
国語科を核とした読解力の育成
読解力、新しい国語科につなぐ
授業研究21 2009年4月号
特集 徹底研究! 新教科書で授業はこう変わる
6 “デジタル教科書”で課題提示はこう変わる
数学教育 2012年4月号
道徳教科化―賛成or反対? 私の考え
諸刃の剣としての教科化
道徳教育 2014年3月号
これで成功!ピーター先生の小学校英語学習 7
模擬授業で教師の指導力量を高める
総合的学習を創る 2003年10月号
だれでもできるビデオ&パソコンのおもしろ活用術 38
ビデオ=おすすめビデオリモコン/パソコン=曲の速度・音程をコントロール
障害児の授業研究 2004年4月号
一覧を見る