詳細情報
特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「物語文読解」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力
2013年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 話し合いの前のノート 読解の授業。子どもたちに何も準備がない状態で話し合いをさせても、深まらない。一部の発言が得意な子たちだけで進行する授業になってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「説明文読解」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
国語授業=“本好きな子”への変身レシピ
いつやるか?何を見つけるか?
授業力&学級統率力 2014年11月号
子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
【国語】子ども同士をつなぐ“グループ活動”のメニュー
授業力&学級統率力 2014年9月号
“定形型”評価テストに遊び心をプラス
国語の“定形型”評価テストに遊び心をプラス
「八〇点満点テスト」と「○画目までテスト」で漢字テストをさらに知的に面…
授業力&学級統率力 2014年7月号
ユニバーサルデザインの授業―今までとここが違う!
国語のユニバーサルデザインの授業
国語授業のUD化を目指して
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「物語文読解」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり 17
仲間とともに「できた!」「わかった!」を共有
楽しい体育の授業 2019年8月号
絵本専門士の教員がおススメ 道徳授業で活用できる!絵本リスト
道徳の授業に絵本の力をかりてみませんか?
道徳教育 2025年9月号
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る