詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】3つの かずの けいさん
3つの かずの けいさん
書誌
楽しい算数の授業
2011年10月号
著者
渡辺 仁恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 3つの数の計算の意味を理解し計算できる。 <本時のポイントとなる発問> 1 さし絵を見て問題を把握する 3コマの絵「 うさぎが5ひき列車にのっている絵,Aその列車に3びきのる絵,Bまた2ひきのる絵」を準備する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】よみとるさんすう(2)
絵やグラフを見て、問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】おなじ かずずつ
具体物を動かし、絵や式に表そう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】大きいかず
かずのならびかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】0のたしざんとひきざん
0のたしざんのしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】ひきざん(2)
求差の問題を解こう
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】3つの かずの けいさん
3つの かずの けいさん
楽しい算数の授業 2011年10月号
中学校・実践授業の展開
2学年/楽しんで「話す・聞く」授業の創造―漫才のプロから学び、話し方チャンピオンを目指そう―
実践国語研究 2014年7月号
読解力を育てる授業づくりの提案―小学校国語
読みを構造化する四つの型
授業研究21 2009年4月号
そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
国語「物語文読解」のフォーマット
授業力&学級統率力 2013年5月号
他人に聞けない授業の10原則
発達障害の子に正しく対応している
発達障害の子を正しく理解するための三つのQと対応方法
教室ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る