詳細情報
書評
『情報・消費社会と子ども』(高橋勝著)
書誌
国語教育
2007年5月号
著者
明石 要一
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは社会を映す鏡である 子どもは社会を映す鏡である。この本を読んだ直後の実感である。 昭和30年の半ばに阿部進氏が『現代子ども気質』という名著を出した。その後有名な現代っ子論争が出る…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
書評
『プロ教師への近道・授業の再現力を鍛える』(松藤司・TOSS大阪風来坊著)
国語教育 2003年9月号
書評
『国語科「習得・活用型学力」の開発と授業モデル』説明文編(佐藤洋一編著)
国語教育 2012年3月号
書評
『改訂新版 続・AさせたいならBと言え―教師の言葉が生きる瞬間―』(岩下 修著)
国語教育 2011年12月号
書評
『新国語科の具体化 なぜ「言語活動の充実」なのか』(小森 茂著)
国語教育 2011年11月号
書評
『有田式 教壇研修の方法』(有田和正著)
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
書評
『情報・消費社会と子ども』(高橋勝著)
国語教育 2007年5月号
超有名教材の教材研究&授業づくり―教材の「外せないポイント」付
中学校
銀色のシャープペンシル
道徳教育 2020年9月号
「対話力」を育てるアイデア―中学年
「対話力」は、話す機会の多さに比例する
国語教育 2011年8月号
読解力を育てる授業づくりの提案―中学校国語
指摘・解釈・評価/事実・意見
授業研究21 2009年4月号
ミニ特集 英会話授業が学校で始まる前と後
子どもたちは会話を楽しみ 教師は授業への意欲改革が起こる
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る