詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」力を評価するコツ
「聴写テスト」で評価する
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
山之口 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
聴写とは、人の話を聞いて、その全部あるいは要点を書写していくことである。聴写を行うと、その子の文章表現上の癖や弱点が出やすいので、事後の指導をもとにして作文力を高めてやるのに適している…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」力を評価するコツ
「聴写テスト」で評価する
国語教育 2002年7月号
新・教師の声
ノートでわかる子どもの変化
向山型算数教え方教室 2001年11月号
学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
教師が間違いを演出する
授業研究21 2009年12月号
第2特集 「特別の教科 道徳」完ペキ準備ガイド
<全面実施前に必ず押さえておきたい3大ポイントと準備>教科書…
道徳教育 2018年3月号
国語教育の実践情報 108
中学校/各教科等教育課程研究協議会から
国語教育 2025年3月号
一覧を見る