詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
想像力は創造力
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
西村 るり
ジャンル
国語
本文抜粋
一 視写から聴写へ 「今、なぜ聴写なのか。」という問いに対して、「すべて、書くということは聴写だから。」と答えたい。少し、大げさな表現のようだが、私はこう思っている。「書く」ということは、自分の心の中の声を「聞いて」それを文字に「書き写す」ことではないだろうか。「書く」と聴写では、自分の声を聞くのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「聴写」を授業にどう生かすか―聴いて書く学習
想像力は創造力
国語教育 2002年7月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもの遊び感覚を最大限に生かす
楽しい体育の授業 2011年3月号
全小道研ニュース 481
道徳教育 2008年4月号
一覧を見る