詳細情報
特集 「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/ねらいを明確に「視写」のよさを感じさせながら
書誌
国語教育
2002年7月号
著者
阿部 俊一
ジャンル
国語
本文抜粋
中学校の授業の中で「視写」をどのように扱うか。「視写」の効果を私自身の経験からも認めてはいるが、具体的にこの学習活動を中学校の国語の授業でどのように生かすことができるのか、今までの実践をふまえ、以下三点にしぼって述べてみたい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
表現・理解能力の接合点を鍛える
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「視写」と「聴写」は異なる愉快な表現活動
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
言語の基礎的基本的な学習技術としての視写・聴写
国語教育 2002年7月号
「視写・聴写」の働きを見直す
文字学習としての「視写・聴写」
国語教育 2002年7月号
一覧を見る
検索履歴
「視写」を授業にどう生かすか
中学校/ねらいを明確に「視写」のよさを感じさせながら
国語教育 2002年7月号
特集 キャリア教育と進路保障◇自律心を育て、自立をめざす
【資料】若者自立・挑戦プラン
解放教育 2005年2月号
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 12
社会科ESDカリキュラムにおける鍵概念の4つの領域
社会科教育 2025年3月号
続・教師修業のために 6
子どもをとらえるのはむずかしい だからこそ意味があるのだ!
授業研究21 2009年9月号
教室でできる〈プチ〉ビジョントレーニング 12
[今回のトレーニング]形や空間を捉える力を育てる―その2―
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
一覧を見る