詳細情報
情報活用能力の育て方 (第12回)
教室だからこそできる情報活用学習(その4)
書誌
国語教育
2002年3月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
【情報活用学習では、多人数の教室が威力を発揮する】 ある一定の知識や技能を伝える授業では、多人数をようしている教室は、能率がわるい。指示が各人に等しく伝わるといういみでの徹底は、困難なことがおおい。が、この悪条件は、ひとたび、情報収集の活動をおこなう作業にとりかかると、一転して、この上ない好都合をそ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報活用能力の育て方 11
教室だからこそできる情報活用学習(その3)
国語教育 2002年2月号
情報活用能力の育て方 10
教室だからこそできる情報活用学習(その2)
国語教育 2002年1月号
情報活用能力の育て方 8
情報理解から、情報作成へ
国語教育 2001年11月号
情報活用能力の育て方 7
情報活用能力を育てる読むことの指導法(2)
国語教育 2001年10月号
情報活用能力の育て方 6
情報活用能力を育てる読むことの指導法(1)
国語教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力の育て方 12
教室だからこそできる情報活用学習(その4)
国語教育 2002年3月号
「絶対評価」で一番変わるのはどこか―と聞かれたら
問われる学校・教師の指導責任
学校運営研究 2003年2月号
働き方改革から生徒指導まで 場面別 AIフル活用アイデア
効率と質の両立を目指す授業準備編
視覚教材作成
授業力&学級経営力 2025年9月号
スキルA ドーパミン5を授業にどう取り入れるか
ドーパミン5で授業が変わる
じっとしていられない・しゃべりすぎる・集中力が弱いADHD症状が改善す…
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る