詳細情報
情報活用能力の育て方 (第10回)
教室だからこそできる情報活用学習(その2)
書誌
国語教育
2002年1月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
【日記は書きなれに役立つ。が、指導・助言がいる】 日記は、自由な記述をその特色としている。何をどのように書いてもよい。浮かぶ思いを、浮かんだ順序に書いていけばよい。だから、気楽に書ける。そういう理由から、作文の手始めに日記がしばしば推奨されてきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報活用能力の育て方 12
教室だからこそできる情報活用学習(その4)
国語教育 2002年3月号
情報活用能力の育て方 11
教室だからこそできる情報活用学習(その3)
国語教育 2002年2月号
情報活用能力の育て方 8
情報理解から、情報作成へ
国語教育 2001年11月号
情報活用能力の育て方 7
情報活用能力を育てる読むことの指導法(2)
国語教育 2001年10月号
情報活用能力の育て方 6
情報活用能力を育てる読むことの指導法(1)
国語教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力の育て方 10
教室だからこそできる情報活用学習(その2)
国語教育 2002年1月号
筆記試験対策はこれで大丈夫! 筆記試験攻略勉強法
これだけは覚えたい! 必ず出る教育法規リスト
教職教養で最も大切な領域が教育法規
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
国語教育の実践情報 97
中学校/PISA2022の結果について
国語教育 2024年4月号
図解でわかる!文学の教材研究&授業づくり 小学校
1年
おおきなかぶ(東京書籍・教育出版・光村図書)*本実践は光村図書版による
国語教育 2024年8月号
このルールで全員が得点! ボールゲーム 2
5人組シュートゲームで全員得点を達成する!
楽しい体育の授業 2012年5月号
一覧を見る