詳細情報
情報活用能力の育て方 (第8回)
情報理解から、情報作成へ
書誌
国語教育
2001年11月号
著者
中西 一弘
ジャンル
国語
本文抜粋
第一文と短い段落の活用は、物語・短編小説にも有効 第一文(トピック・センテンス)の読みにおける効用は、説明文・論説文だけにかぎらない。短い段落の意識的な活用は、物語・短編小説においても等しく見いだされる表現法である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
情報活用能力の育て方 12
教室だからこそできる情報活用学習(その4)
国語教育 2002年3月号
情報活用能力の育て方 11
教室だからこそできる情報活用学習(その3)
国語教育 2002年2月号
情報活用能力の育て方 10
教室だからこそできる情報活用学習(その2)
国語教育 2002年1月号
情報活用能力の育て方 7
情報活用能力を育てる読むことの指導法(2)
国語教育 2001年10月号
情報活用能力の育て方 6
情報活用能力を育てる読むことの指導法(1)
国語教育 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
情報活用能力の育て方 8
情報理解から、情報作成へ
国語教育 2001年11月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【6年】量の単位
体積と重さの関係図をつくろう
楽しい算数の授業 2010年12月号
算数ワーク
算数ワーク初級編1は,最重要ポイント「数の固まりの操作」を問題解決レベルにする
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
この活動で、教師の仕事の大きさを学んだ
太郎生(たろう)のまちづくり
教室ツーウェイ 2010年7月号
教育再生会議の「道徳」の教科化を検討する
修身科の功罪を踏まえた議論が必要
現代教育科学 2008年3月号
一覧を見る