詳細情報
特集 学期末「子どもの実力」をこう見抜く
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/客観的な評価と主観的な評価のバランス
書誌
国語教育
2002年3月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二つの「読む力」 「読む力」には、二通りあると考えている。 一つは、「確かに読む力」である。ある観点に従って、客観的に読むことができる力である。観点を設けた客観的な評価が可能である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
抽象・質・個性を加味した観点
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
観点を明確にしての効果的な評価
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
学習的機能を持つ評価の継続的実施を
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価にも規制緩和を
国語教育 2002年3月号
提言・子どもの到達度を見抜くための評価の観点
評価基準がなければ見抜けない
国語教育 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級の子どもの「読む力」をこう見抜く―評価の観点
小学校/客観的な評価と主観的な評価のバランス
国語教育 2002年3月号
“社会”を面白がる!アクティブ・ラーニングのヒント
絵地図づくりを面白くするヒント
社会科教育 2015年5月号
常識を疑え!この動き 6
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
楽しい体育の授業 2005年9月号
国語の授業づくりの実際
(4)【小学校 特別支援学級5・6年】場面の様子を読み取り,登場人物の気持ちを想像しよう〜絵本「わにのおじいさんのたからもの」(作/川崎洋・…
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「はしのうえのおおかみ」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
一覧を見る