詳細情報
常識を疑え!この動き (第6回)
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
書誌
楽しい体育の授業
2005年9月号
著者
溝端 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 水泳の準備運動は、どこで行っているか? 通常は、プールサイドかまたは、プールに入る前の運動場等で行われているであろう。 しかし、これらの運動はあまり意味をなさない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 6
水泳の準備運動は、プールの中で行え!
楽しい体育の授業 2005年9月号
国語の授業づくりの実際
(4)【小学校 特別支援学級5・6年】場面の様子を読み取り,登場人物の気持ちを想像しよう〜絵本「わにのおじいさんのたからもの」(作/川崎洋・…
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
定番資料のワークシート=定石と新提案
「はしのうえのおおかみ」のワークシート=定石と新提案
道徳教育 2014年1月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 3
「読むあそび」
実践国語研究 2023年9月号
視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
【小学6年】子どもたちの今の生活からかけ離れた「戦争」や「原爆」の事実の重みに迫る授業づくり
社会科教育 2016年11月号
一覧を見る