詳細情報
子どもが夢中になる!国語あそび2023 (第3回)
「読むあそび」
書誌
実践国語研究
2023年9月号
著者
三好 真史
ジャンル
国語
本文抜粋
文章を読むというのは,簡単なようでいて,難しいことです。 子どもたちは,「文章を音読できるけれども,読み取れてはいない」ということがあります。それは,私たちが,外国語の文章を読むときと似ているのではないかと思います。発音方法は分かる。音読することもできる。しかし,「内容」については,何を書いているの…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが夢中になる!国語あそび2023 6
「音読あそび」
実践国語研究 2024年3月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 5
「漢字あそび」
実践国語研究 2024年1月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 4
「言葉あそび」
実践国語研究 2023年11月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 2
「書くあそび」
実践国語研究 2023年7月号
子どもが夢中になる!国語あそび2023 1
「話す・聞くあそび」
実践国語研究 2023年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが夢中になる!国語あそび2023 3
「読むあそび」
実践国語研究 2023年9月号
視点7 深い学びに導く「探究する場面」をどう設定するか―単元別設定一覧
【小学6年】子どもたちの今の生活からかけ離れた「戦争」や「原爆」の事実の重みに迫る授業づくり
社会科教育 2016年11月号
新学習指導要領への提言 3
体育科の基礎・基本とは何か
フラッグフットボールの指導(1)
楽しい体育の授業 2001年6月号
9月の仕事
生活のルールをどう作るか
学習に一直線に向かわせる
心を育てる学級経営 2003年9月号
一覧を見る