詳細情報
特集 国研の「評価規準」の具体例を検証する
中学2〜3年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
<聞き方スキル>を具体的に位置づけよう!
書誌
国語教育
2002年2月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語技術の明確化・体系化・系統化 国語科の評価規準をどう創るか──理念的には何も難しくはない。一時間一時間の指導事項を明らかにして、それに基づいて評価規準を創れば良いのだ。また、評定はその積み重ねによって行えば良い…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
学力を明示した評価規準を
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
もっと、物語による認識力と学び方の評価を
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
具体例を一般的に示す試みの悲しき自己撞着
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
国語教育全体的模索の一試案としてこそ有効
国語教育 2002年2月号
提言・国立教育政策研究所の「評価規準」の問題点
評価規準の具体化と系統化を
国語教育 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学2〜3年・国研の「評価規準」の具体例を検証する
<聞き方スキル>を具体的に位置づけよう!
国語教育 2002年2月号
教師修業のために 2
教材開発で「思考力・判断力・表現力」を磨く
授業研究21 2008年5月号
教育再生への課題―現場の問題点 17
勉強不足の本も読まないひどい教師が全国で教えている
現代教育科学 2009年8月号
視点1 【新学習指導要領の授業実践に向けて】社会科における「主体的・対話的で深い学び」を考える―教材研究と…
【公民学習】「見方・考え方」の定着と「見方・考え方」を「働かせる」授業
社会科教育 2017年12月号
今月のメッセージ
実践は迷いながら、ゆれながら。でもきっと……。
生活指導 2010年9月号
一覧を見る