詳細情報
「伝え合う力」を育てるために (第1回)
基盤整備(インフラ)の活用と国語科の再構築(リストラ)
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「伝え合う力」を育てるためには、子供(=学習者)の側から、例えば、「五つの言語意識」を取り上げ、「言語活動例」を具体化することが大切である。それは、相手や目的などに応じてはたらく言語能力を育成することである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「伝え合う力」を育てるために 12
学校教育・国語科を鳥瞰(バード・ビュー)してみると/なぜ、「相手・目的意識等」なのか/入試体制・偏差値体制からの脱却/「各学校」の「国語科」…
国語教育 2002年3月号
「伝え合う力」を育てるために 11
「伝え合う力」を育成する「各学校」の@評価規準、A年間指導計画、B「本時の学習指導案」
国語教育 2002年2月号
「伝え合う力」を育てるために 10
「伝え合う力」と文字力・漢字力・語彙力の育成/「第42回全日本書写書道研究会・北海道大会」の概要
国語教育 2002年1月号
「伝え合う力」を育てるために 9
「伝え合う力」の育成と評価規準の作成/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年12月号
「伝え合う力」を育てるために 8
「伝え合う力」を育成する「本時の学習指導案」/「伝え合う力」の育成と評価/「C読むこと」の学習指導の改善
国語教育 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
「伝え合う力」を育てるために 1
基盤整備(インフラ)の活用と国語科の再構築(リストラ)
国語教育 2001年4月号
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」…
「既習を使った問題解決」を問い直す
既習と未習が結びつく喜びを子ども自身が感じる授業をつくろう
授業力&学級経営力 2021年6月号
向山洋一を追って 50
〔第18巻〕『跳び箱は誰でも跳ばせられる』(4)
教室ツーウェイ 2002年5月号
体育の基本用語事典 5
テクニカルポイント
楽しい体育の授業 2013年8月号
足が震えた模擬授業体験談 1
まずはチャレンジ
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る