詳細情報
特集 国語科で「総合的な学習」を支える
国語科から見た「知の総合化」とはなにか
知識の枠を再構成させる「場」の国語教育
書誌
国語教育
2001年4月号
著者
黒川 孝広
ジャンル
国語/総合的な学習
本文抜粋
一 知の獲得は発見の喜び 太田豊太郎はベルリンで新しい喜びを体験する。 今まで一筋の道をのみ走りし知識は、自ら総括的になりて、同郷の留学生などの大かたは、夢にも知らぬ境地に到りぬ。 森鴎外『舞姫…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「ゆとり教育」の方針転換と「実の場」における言語活動能力
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「支援の方法」を探究する
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
問われる生きて働く言葉の力の育成
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
「総合的な学習」を支える「フリートーク」
国語教育 2001年4月号
提言・「総合的な学習」を支える言語能力とは
実戦的な「読み書き」の技術を磨く
国語教育 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語科から見た「知の総合化」とはなにか
知識の枠を再構成させる「場」の国語教育
国語教育 2001年4月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 8
生きる態度を育成する特別活動の原点
片岡徳雄著『個性と教育―脱偏差値教育への展望』(小学館・平成6年)
特別活動研究 2000年11月号
学力形成を支える国語教師のための「話し方」教室 4
「簡潔,明快」な教授話法のポイント(中)
「板書」と「レジュメ」の活用
国語教育 2019年7月号
ミニ特集 4月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年>補助運動を有効に活用する
楽しい体育の授業 2012年4月号
若葉印教師のための向山型算数基礎基本イラスト事典
できない子への優しい目
向山型算数教え方教室 2009年11月号
一覧を見る