詳細情報
特集 新しい評価で子どもが変わるか
理科で「表現力」をどう評価するか
理科は、書くことだ!―五年「電磁石」でものづくり―
書誌
現代教育科学
2010年12月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 自分の言葉で説明できること 今回の学習指導要領の改訂で、理科の目標に「実感を伴った理解」という文言が加わった。 「実感を伴った理解」とは、腹の底から分かった! と言える感覚である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科で「表現力」をどう評価するか
「表現」という観点の評価とは
現代教育科学 2010年12月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
実験を行う上での下地づくりにこそ大切なポイントがある!―実験の楽しさを実感させるシステム―
現代教育科学 2010年8月号
一覧を見る
検索履歴
理科で「表現力」をどう評価するか
理科は、書くことだ!―五年「電磁石」でものづくり―
現代教育科学 2010年12月号
「情報活用の実践力」を鍛えるためにどんな環境づくりが必要か
「情報活用の実践力」育成のための学習環境と支援環境とは
現代教育科学 2001年12月号
一覧を見る