詳細情報
特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服
新理科の目標と低学力克服の戦略
実験を行う上での下地づくりにこそ大切なポイントがある!―実験の楽しさを実感させるシステム―
書誌
現代教育科学
2010年8月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
教育学一般/理科
本文抜粋
1 子どもたちの期待を裏切らない 低学力の克服は、何よりも理科が好きだと思えることである。 「好きこそ物の上手なれ」という諺があるように、理科が好きだから、一生懸命集中して取り組む。このことが、学力向上に直結するのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新理科の目標と低学力克服の戦略
「実感を伴った理解」がキーワード
現代教育科学 2010年8月号
新理科の目標と低学力克服の戦略
三つの重点的な学習活動での低学力克服法
現代教育科学 2010年8月号
理科授業の「追試」でここが変わる
あこがれの実践家の追試を行うことこそが真の教師修業である
現代教育科学 2011年8月号
思考力・判断力・表現力の育成―理科の課題
表面積の広さを実感させるモデル実験―「肺胞」「じゅう毛」
現代教育科学 2011年3月号
「表現力の育成」理科の実践課題
表現力の育成には、個別評定を抜きに語ることはできない
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る
検索履歴
新理科の目標と低学力克服の戦略
実験を行う上での下地づくりにこそ大切なポイントがある!―実験の楽しさを実感させるシステム―
現代教育科学 2010年8月号
編集後記
授業研究21 2005年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 46
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔高学年〕パーティーを盛り上げるた…
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る