詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第4回)
総合的な学習について―教科横断的な改善事項を含む
書誌
現代教育科学
2008年7月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」の論議について 「総合的な学習の時間」については、今回の改訂時に中教審・教育課程部会ではかなり議論があった。その主な論点を挙げてみよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をどう解釈するか 12
新学習指導要領の今後:具体化と方向性
現代教育科学 2009年3月号
新学習指導要領をどう解釈するか 10
高校教育のあり方―共通必修科目をめぐって―
現代教育科学 2009年1月号
新学習指導要領をどう解釈するか 9
「道徳」「部活動」と学校外教育との関係
現代教育科学 2008年12月号
新学習指導要領をどう解釈するか 7
中等普通教育の消失と中高一貫教育
現代教育科学 2008年10月号
新学習指導要領をどう解釈するか 6
小中一貫・小中連携教育について
現代教育科学 2008年9月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 4
総合的な学習について―教科横断的な改善事項を含む
現代教育科学 2008年7月号
フォトライブ教室 11
文化的活動を通した「交流及び共同学習」
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
「感動体験」の演出―中学生の例
生徒に「自分でできた」と思わせる
心を育てる学級経営 2007年12月号
すぐ使えるファックスページ
隙間時間に使える学習プリント
〈1年用〉実態を把握し、学習の計画を立てる
女教師ツーウェイ 2013年5月号
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
場づくり:ハードル走
走り越しやすい段ボールミニハードルで調子よいリズムを見つけよう!
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る