詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第6回)
小中一貫・小中連携教育について
書誌
現代教育科学
2008年9月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「義務教育」重視と「小中一貫教育」について まず、平成一八年一二月に教育の根本法である教育基本法の改正があって、政府与党の自民党右派の宿願が実現し、これにより義務教育の重要性が従来以上に強調されて、それに次ぐ平成一九年六月の学校教育法の改正では、「第2章 義務教育」という章が新設された。この章の…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をどう解釈するか 12
新学習指導要領の今後:具体化と方向性
現代教育科学 2009年3月号
新学習指導要領をどう解釈するか 10
高校教育のあり方―共通必修科目をめぐって―
現代教育科学 2009年1月号
新学習指導要領をどう解釈するか 9
「道徳」「部活動」と学校外教育との関係
現代教育科学 2008年12月号
新学習指導要領をどう解釈するか 7
中等普通教育の消失と中高一貫教育
現代教育科学 2008年10月号
新学習指導要領をどう解釈するか 4
総合的な学習について―教科横断的な改善事項を含む
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 6
小中一貫・小中連携教育について
現代教育科学 2008年9月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
できない子ができるようになったドラマ―ほんの小さなドラマこそ―
教室ツーウェイ 別冊 2006年5月号
小学校・実践授業の展開
中学年/「○○豆太」で問いを生む(光村図書/三年)
実践国語研究 2012年11月号
工藤文三先生インタビュー 教育課程改訂の方向を聞く 3
授業改革を促す?学テの活用法
学校マネジメント 2008年3月号
要注意!「説話」の落とし穴
ダラダラと長すぎる話にしないためのヒント
道徳教育 2010年3月号
一覧を見る