詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第9回)
「道徳」「部活動」と学校外教育との関係
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 学校と学校外教育との関係 今回の中教審の議論として、「学校教育と学校外教育との関係」について、正面から議論したかと言えば、そうは言えない。実際問題として、「道徳教育」や「特別活動」、とくに「部活動」については、学校外の教育機関、例えば家庭、地域、社会教育機関などとの関係を議論すべきであったが、そ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をどう解釈するか 12
新学習指導要領の今後:具体化と方向性
現代教育科学 2009年3月号
新学習指導要領をどう解釈するか 10
高校教育のあり方―共通必修科目をめぐって―
現代教育科学 2009年1月号
新学習指導要領をどう解釈するか 7
中等普通教育の消失と中高一貫教育
現代教育科学 2008年10月号
新学習指導要領をどう解釈するか 6
小中一貫・小中連携教育について
現代教育科学 2008年9月号
新学習指導要領をどう解釈するか 4
総合的な学習について―教科横断的な改善事項を含む
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 9
「道徳」「部活動」と学校外教育との関係
現代教育科学 2008年12月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 24
長期的な視点で行う,効率的な評価B
社会科教育 2021年3月号
授業で使える探究型問題 新・向山型算数難問良問1問選択システム 119
高学年
量と測定編2
向山型算数教え方教室 2009年8月号
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
一年生との出会いは、教師としての自分を見つめ直す出会いとなる
女教師ツーウェイ 2013年3月号
ウェッビング法で社会科の教材研究 9
「日本の政治」の教材研究(1)
「明治の世の中」の場合
社会科教育 2001年12月号
一覧を見る