詳細情報
新学習指導要領をどう解釈するか (第10回)
高校教育のあり方―共通必修科目をめぐって―
書誌
現代教育科学
2009年1月号
著者
安彦 忠彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 「後期中等教育」の後退 中学校についてこれまで述べてきたことは、残念ながら高校についてもかなりあてはまる。すなわち、学校教育法の新法では、小学校の「初等普通教育」、中学校の「中等普通教育」という表現が消えて、両方を合わせて「義務教育としての普通教育」という表現が用いられたことに伴い、高校について…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新学習指導要領をどう解釈するか 12
新学習指導要領の今後:具体化と方向性
現代教育科学 2009年3月号
新学習指導要領をどう解釈するか 9
「道徳」「部活動」と学校外教育との関係
現代教育科学 2008年12月号
新学習指導要領をどう解釈するか 7
中等普通教育の消失と中高一貫教育
現代教育科学 2008年10月号
新学習指導要領をどう解釈するか 6
小中一貫・小中連携教育について
現代教育科学 2008年9月号
新学習指導要領をどう解釈するか 4
総合的な学習について―教科横断的な改善事項を含む
現代教育科学 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領をどう解釈するか 10
高校教育のあり方―共通必修科目をめぐって―
現代教育科学 2009年1月号
自著を語る
『伝え合い学び合う「足場」のある算数授業―思考力・表現力を育てる授業事例集―』
楽しい算数の授業 2010年11月号
07 【授業最前線】板書から授業が見える!おすすめ授業プラン 小学校
5年/我が国の工業生産
問題解決の過程を可視化する板書の工夫
社会科教育 2025年6月号
小特集 2010年夏〜秋の研究集会で何が討議されたか
全国中学校地理教育研究会第五一回全国研究大会
社会科教育 2010年11月号
LD(学習障害)
すべての子どもに学ぶ喜びを〜一人ひとりの子どもの認知特性に配慮して〜
特別支援教育の実践情報 2006年10月号
一覧を見る