詳細情報
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
場づくり:ハードル走
走り越しやすい段ボールミニハードルで調子よいリズムを見つけよう!
書誌
楽しい体育の授業
2017年8月号
著者
三田部 勇
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年では,小型ハードル走の授業を行うときに,走るコースをラインで引いて,ただハードルを並べるのではなく,児童の気づきを促すような,小さじ一杯の工夫をしてみましょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
場づくり:ハードル走
役割分担と見合い・教え合いで技能アップを目指そう!
楽しい体育の授業 2017年8月号
提言
授業のイメージをもって“しっかり”動ける子どもたちの育成を
楽しい体育の授業 2017年8月号
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
図解 運動時間を確保する! 準備&片づけマニュアル
楽しい体育の授業 2017年8月号
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の極意
よりよい「短距離走・リレー」「ハードル走」の授業のイメージとは
楽しい体育の授業 2017年8月号
特集 子どもを伸ばす!陸上運動「短距離走・リレー」「ハードル走」指導の…
運動学的視点から見た「短距離走・リレー」「ハードル走」の魅力と指導のポイント
楽しい体育の授業 2017年8月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの動きとやる気が変わる! 場づくりや声かけのちょこっとアイデア
場づくり:ハードル走
走り越しやすい段ボールミニハードルで調子よいリズムを見つけよう!
楽しい体育の授業 2017年8月号
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
三者の意識改革が必要
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
提言 言葉の力をつける個別学習・グループ学習・一斉学習
機能と方法を明確化した交流の学習を
実践国語研究 2011年11月号
「読書に親しむ」授業づくり 74
宝仙小の読書指導について
国語教育 2009年5月号
「話す」(対話)で使える向山型スキル
対話上達のポイント五を毎日意識して授業を行う
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る