詳細情報
「読書に親しむ」授業づくり (第74回)
宝仙小の読書指導について
書誌
国語教育
2009年5月号
著者
日高 好生
ジャンル
国語
本文抜粋
@読書指導月間 十一月は、読書月間として読書指導を集中的に実施している。 各学年で指導する本を選定し児童数を購入する。同じ物語を読み合うことで共通のテーマを追い続け深めることができる…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「読書に親しむ」授業づくり 108
読書を授業デザインする
国語教育 2012年3月号
「読書に親しむ」授業づくり 107
「『読みたい』を育てたい」から始まる
国語教育 2012年2月号
「読書に親しむ」授業づくり 106
「読解力」と「読書的な読解力」
国語教育 2012年1月号
「読書に親しむ」授業づくり 105
クラス全員で目指す「三十五冊読破」
国語教育 2011年12月号
「読書に親しむ」授業づくり 104
教室レイアウト、授業デザインの変更を
国語教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
「読書に親しむ」授業づくり 74
宝仙小の読書指導について
国語教育 2009年5月号
“日の丸・君が代”係争の歴史&校長受難史―反対で死んだ人はいないが、ハザマで死んだ人が出る問題―
「どっちにもつけない」多くの人の苦渋
学校マネジメント 2007年2月号
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
楽しい体育の授業 2011年7月号
規範意識を育てる中学校の学級経営とは
徹底した事実の確認を
心を育てる学級経営 2009年3月号
一覧を見る