詳細情報
特集 「学力調査」結果の説明責任・活用責任
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―国語科の場合
段階のある学習過程を示す
書誌
現代教育科学
2007年8月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
一 結果の説明責任とは 今回の学力調査では、「公表及び資料提供」について細かく示されているが、実際にどのようになるのかイメージしにくい。各市町村教育委員会が公表の方法を各学校に指導し、基本的には序列化につながるような各学校間のデータは出ないと思われるが、そうなると個人の正答率と全国・都道府県のデータ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
なぜ全国で学力を調査するのか
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
教育評価としての「学力調査」のために
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
意義・目的を教職員に周知させるための疑問
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
質問紙調査による学力の背景分析が重要
現代教育科学 2007年8月号
提言・「学力調査」の意義・目的を検証する
今こそ要請される校長のリーダーシップ
現代教育科学 2007年8月号
一覧を見る
検索履歴
「学力調査」結果の説明責任をどう果たすか―国語科の場合
段階のある学習過程を示す
現代教育科学 2007年8月号
卒業式・わが校がこだわっていること
卒業生に合う歌曲を選ぶ
学校マネジメント 2010年3月号
小特集 “教務手帳”―私の“カスタマイズ”ポイント
これ一冊で足りるものにする
授業力&学級統率力 2014年4月号
評価制度成功のカギを探る
成功のカギは《意識改革》と《能力育成》
現代教育科学 2005年5月号
参観日の授業で保護者と交流したいこと
保護者も授業に参加してもらう
心を育てる学級経営 2007年10月号
一覧を見る