詳細情報
特集 教師の適格性が問われる業績評価
評価制度成功のカギを探る
成功のカギは《意識改革》と《能力育成》
書誌
現代教育科学
2005年5月号
著者
長南 博昭
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 交錯する「期待」と「不安」 いつものことであるが、昨年末に前年度の「教育職員に係る懲戒処分等の状況」が文部科学省から公表された。わいせつ行為等や体罰が、依然として減っていない。このようなことは、教員でなくても、あってはならないことであるにもかかわらず、一向に改善の兆しが見えないということが大変残…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
教員評価の光と影―学校評価との関連で
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
支援的コミュニケーションを意図した人事考課への期待
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
公務員一般の人事考課ではムリ
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
「勤評」を教訓として向上的な人事考課を
現代教育科学 2005年5月号
提言・教師の適格性を問う人事考課とは?
人事考課を実効性のあるものに
現代教育科学 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
評価制度成功のカギを探る
成功のカギは《意識改革》と《能力育成》
現代教育科学 2005年5月号
参観日の授業で保護者と交流したいこと
保護者も授業に参加してもらう
心を育てる学級経営 2007年10月号
実践事例
5年
先生は僕より小さかったんだ!
楽しい体育の授業 2000年9月号
中学校数学科の移行措置 7
数学的活動の授業づくり(2)
数学を利用する活動・数学的に伝え合う活動を中心に
数学教育 2009年10月号
生徒指導上の問題解決に“心のノート”をどう活用するか
“生活習慣の乱れ”に心のノートをどう活用するか
学校運営研究 2002年9月号
一覧を見る