詳細情報
特集 ゆとり教育から学力重視へ転換
「学力重視」策―現場はどう応えるか
「絶対評価」を真に機能させる
書誌
現代教育科学
2004年6月号
著者
堀 裕嗣
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 まだまだ評価法のフレームに「相対評価」が忍び込んでいる 札幌市では、年四回の定期テストを行っている中学校が多い。一学期末テスト・二学期中間テスト・二学期末テスト・学年末テストの四回である。それぞれ六月・九月・十一月・二月に行われるのが一般的である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
矛盾を幾重にも重ねる新自由主義教育政策の破綻
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
みんなでやれば怖くなかった「ゆとり教育」
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
「学力低下」を予測できなかった文部科学省
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
正統な知育であれば子供は立ち向かう
現代教育科学 2004年6月号
提言・ゆとり教育2年で修正―混乱の背景は何か
算数の場合―時代遅れの指導要領いじり
現代教育科学 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
「学力重視」策―現場はどう応えるか
「絶対評価」を真に機能させる
現代教育科学 2004年6月号
新・道徳授業論―次世代につなぐ授業の新発想とその具体化 8
「メタ認知」を生かして自己の生き方を深く考える
道徳教育 2020年11月号
向山型算数実力急増講座 126
追い詰めすぎていないか―「抜く」から見える微かな変化
向山型算数教え方教室 2010年3月号
学級通信から再現!学校全員達成を目指したドラマ 6
逆上がり教室を通して見えてきたこと
楽しい体育の授業 2010年9月号
ポッと入れるとパッと効用! ミニ活動 ベスト3
3年 ポッと入れるとパッと効用のミニ活動
総合的学習を創る 2003年10月号
一覧を見る