詳細情報
向山型算数実力急増講座 (第126回)
追い詰めすぎていないか―「抜く」から見える微かな変化
書誌
向山型算数教え方教室
2010年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年「百分率とグラフ」1時間目 1.追い詰めすぎると 何が何でもやらせようと思う瞬間がある。 補助計算をめんどくさがる子。×をもらってふてくされる子。ミニ定規を使わない子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
向山型算数実力急増講座 185
「さくらんぼ計算」の源流
算数教科書教え方教室 2015年2月号
向山型算数実力急増講座 184
「詰め」があるかないかで学力差が生まれる
算数教科書教え方教室 2015年1月号
向山型算数実力急増講座 183
算数問題解決学習に毒された教科書
算数教科書教え方教室 2014年12月号
向山型算数実力急増講座 182
校内研修で模擬授業する学校はすごい
算数教科書教え方教室 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数実力急増講座 126
追い詰めすぎていないか―「抜く」から見える微かな変化
向山型算数教え方教室 2010年3月号
提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
教師としての基礎体力を付ける。八つの項目を先ずクリアーせよ。その先に授業力向上がある
授業研究21 2009年10月号
授業の腕を高める論文審査 208
文化の背景をとらえること、指導時間を明記すること
楽しい体育の授業 2009年8月号
文教ニュース
義務教育費問題に政治的決着/幼児教育の在り方で中間報告
学校マネジメント 2005年2月号
一覧を見る