詳細情報
特集 「少人数指導」で何が問われているか
「少人数指導」の授業方法を考える
習熟度別の実践の方法
書誌
現代教育科学
2002年9月号
著者
杉田 知之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 学習内容に応じて編成する 習熟度別の少人数学習を行うメリットは、学習のペースが近いもの同士が集団をつくることによって、理解の度合いをさらに高めることにある。例えば、習熟の差がつきやすい算数・数学の計算問題の解き方などをグループで学び合う場合、学習のペースや考え方が近いため、学び合い学習がうまく…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
人数が少なければいいというものではない
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
個人差に対応する指導・評価システムの構築
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
仮説をもって導入することと「すぐれた教材づくり」の必要性
現代教育科学 2002年9月号
提言・「少人数指導」の導入―何が課題となるか
「少人数指導」は楽な指導ではない
現代教育科学 2002年9月号
「少人数指導」の運営で何が問題になるか
新しい試みに対して保護者は? そして、担当者は?
現代教育科学 2002年9月号
一覧を見る
検索履歴
「少人数指導」の授業方法を考える
習熟度別の実践の方法
現代教育科学 2002年9月号
論説/新学習指導要領解説「特別の教科 道徳」の改訂のポイント
「これまで通り」を超えた取り組みを
道徳教育 2015年12月号
“生命と死”の授業をつくる 8
「鶏を殺して食べる」授業のあゆみ―養鶏場の見学に行ってみよう!
総合的学習を創る 2005年11月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
コツを見つける子供を育てる指導のコツ
楽しい体育の授業 2003年8月号
発問の基礎基本―「なぜ」より「どのように」がよい訳
確かな事実認識を土台に考えさせる
社会科教育 2006年4月号
一覧を見る