2013年
  • 群馬県公立中学校教諭笹 達一郎
    • 2013/5/1
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は笹 達一郎先生に、新刊『中学校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド 居心地のよいクラスにするポイント&チェックリスト』について伺いました。
    笹 達一郎(ささ たついちろう)
    1967年群馬県生まれ。早稲田大学卒業。東京での民間勤務を経...
  • ICTを活用した自宅学習が授業を進化させる
    宮城県富谷町立東向陽台小学校教諭佐藤 靖泰
    • 2013/5/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    昨年度の10月のこと。機会を得て「反転授業」を試みた。「反転授業」という言葉はそれまでも聞きかじっていた。これまでの普通教室での一斉授業を見直し、子どもたちにさらに分かる楽しさを味わわせることができる授業法ではないかと気になっていた。
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/5/1
    • Eduアンケート
    • その他
    4月24日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、小学6年生と中学3年生を対象に国語と算数・数学の2教科で実施されました。今回は4年ぶりの全数調査となり、8月下旬に都道府県別の平均正答率が公表される予定です。
    この全国学力テスト、みな...
  • 堀江式 国語授業のワザ(12)
    ―初めて本格的物語教材を扱う際のワザ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/5/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【見通しをもつ】
    初めて本格的物語教材を扱う際、この単元の中で「身につけたい力」を見通させるためには、具体的にどのようにすればよいでしょうか。
    ココがポイント!
    「つけた力」と「つけたい力」の見える化で、言語活動をぶれずに展開できる
    5月になると「...
  • 国語教育 2013年6月号
    教育zine編集部
    • 2013/5/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2013年6月号の特集は、「読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧」。授業の成否を握るといっても過言ではない“発問”。ねらいをはっきりさせた発問でなければ、子どもは思考できず、動いてくれません。
    単刀直入に“ダメ発問”と比べて考える論稿か...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/5/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「人類の歴史は、自分を超えるモノをつくり出す歴史。。
    ・足の速さを超えるために車や飛行機をつくってきた。
    ・手の力を超えるためにパワーショベルやロボットをつくってきた。
    ・頭の働きを超えるためにコンピュータをつくってきた。
    だから、将棋名人がコン...
  • 山口県岩国市立平田小学校教諭中村 健一
    • 2013/5/8
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は中村健一先生に、新刊『中村健一―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
    中村 健一(なかむら けんいち)
    1970年、山口県生まれ。現在、山口県岩国市立平田小学校教諭。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟などに所属。「笑い」と「...
  • 楽しい体育の授業 2013年6月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2013/5/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業 2013年6月号』は夏の重要単元である、水泳指導を特集します。能力別に指導することが多い水泳指導では、若い先生でも1人で担当グループを指導することも多いのではないでしょうか。
  • 山ちゃんのボディパ!(12・最終回)
    久留米市立久留米特別支援学校教頭山田 俊之
    • 2013/5/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    すべての子どもたちがN響と共演
    クラシックメドレーin久留米
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。長い演奏ですが、連載の最終回でしたのでどうしてもご紹介したかった映像です。
    私は、このような活動を「ボディパーカッション教...
  • ノートルダム清心女子大学講師青山 新吾
    • 2013/5/10
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は青山新吾先生に、新刊『青山新吾―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
    青山 新吾(あおやま しんご)
    1966年、兵庫県生まれ。小学校勤務・岡山県教育庁勤務を経て、現在、ノートルダム清心女子大学講師。学校心理士、臨床発達心理士。...
  • 花まる学習会代表高濱 正伸
    • 2013/5/13
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は高濱正伸先生に、新刊『学校でできる! 学力がグングン伸びる学び方指導&ノート法』について伺いました。
    高濱 正伸(たかはま まさのぶ)
    花まる学習会代表。
    1959年熊本県生。県立熊本高校、東京大学・同大学院卒。
    学生時代から予備校等で受験生...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/5/13
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「動物の場合、病気に罹ったら即―処分。群れに害毒が及ばないことが最優先されるから、感染症以外の病気に対して、人間は無関心。だから動物の病気の原因や治療など進むわけがない」
    「人間って、ずいぶん傲慢な動物のねぇ」
    「それにさ、コストと、食品としての...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(11)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2013/5/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 社会
    シリーズ「学習ゲーム」創刊のころ
    2003年夏、シミュレーション&ゲーミングの国際学会が千葉県で開催されました。わたしも「学習ゲーム研究会」の仲間と共にこの国際学会に参加し、「教室の中のシミュレーション&ゲーミング」というテーマで日本の現状をスピーチ...
  • 日本教育技術学会員駒井 隆治
    • 2013/5/15
    • 教育オピニオン
    • 学校経営
    東京の小学校の管理職不足が言われて久しい。最近では、「副校長のいない小学校が出現するかもしれない」とまで言われている。実際、ここ2、3年で中学校からの小学校管理職登用が多くなっている。
    この原因については、様々なことが言われている。
    「激務なので...
  • 大阪府大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2013/5/15
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は金大竜先生に、新刊『金大竜―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
    金大竜(きむてりょん)
    1980年生まれ。日本一ハッピーな学校をつくることを夢見る、教師歴12年目の大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。教育...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/5/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「橋下市長の発言をめぐって大分、騒がしいけど、女性としてはどうなの」
    「女性と認めてくれてありがとう。
    また、また、ぶら下がり会見での発言らしいけど、せっかく?火をつけてくれたのだから、もっと深く追究した記事を載せたっていいのにねぇ」
    「深くって...
  • 多賀一郎の教師塾(2)
    追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2013/5/20
    • 多賀一郎の教師塾
    • 学級経営
    この時期の子どもたち
    次第に蒸し暑い季節になってきました。湿度計を見ると、60%70%といった数字に驚きます。子どもたちは、朝から汗だくで学校へやってきます。
    まもなく梅雨に入ると、雨が多くなります。雨の日の子どもたちの状態はよくありません。気分がお...
  • 淑徳大学教育学部こども教育学科教授橋 敏
    • 2013/5/23
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は橋敏先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト コミュニケーション力アップ!話し方・聞き方アクティビティ34』について伺いました。
    橋 敏(たかはし さとし)
    淑徳大学教育学部こども教育学科教授。
    1955年秋田県湯沢市生まれ。1978年法政大学社...
  • 愛媛県八幡浜市立八代中学校教諭武田 千代城
    • 2013/5/23
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は武田千代城先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ22 英単語がスラスラ読めるようになる! 驚異の発音記号ワーク50』について伺いました。
    武田 千代城(たけだ ちよき)
    愛媛県八幡浜市立八代中学校教諭。
    1960年愛媛県生まれ。198...
  • ハッピー先生の授業レシピ(12・最終回)
    ゆったりとした気持ちで指導に当たる
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2013/5/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 授業全般
    列ごとにプリントを配るとき、僕は必ず「どうぞ」と言って手渡すことにしています。そして、子どもが片手で受け取ろうとしたり、無言で受け取ろうとしたら、「ブッブー、残念」と言って、次の列に行きます。次の列の先頭の子が両手で受け取っても、無言なら、やはり...
アクセスの多い記事
新しいコメント