ジャンルで記事を選ぶ
2025年
-

- 2025/9/1
- 教育オピニオン
- 学級経営
「それ、先生が言わないとわからない?」
こんな一言をきっかけに、学級経営が難しくなることがあります。
... -
- 2025/9/9
- Eduアンケート
- 学級経営
8月29日に公表された文部科学省の概算要求では、不登校の児童生徒数の増加を受けて支援員の配置拡充や保護者支援を含む校内外教育支援センターの機能強化、学びの多様化学校の設置促進、いじめ・自殺対策の推進、スクールカウンセラー・スクールソーシャルワーカー... -
「毎日がバタバタして余裕がない」「時間が足りない」――多くの先生が抱える悩みの背景には、「準備不足」という共通の原因があります。
授業、校務、保護者対応……と時間に追われる毎日を変えるカギは、「時間を増やす」ことではなく、「時間の使い方を変える... -
金融経済教育について理解を深め、学校現場での実践のきっかけにしていただくため、高等学校教員による実践事例動画4本を配信します。オンデマンド配信ですので、いつでもご都合のよい時にご視聴いただけます。
- 2025/10/2
- 研究会情報
- 技術・家庭総合的な学習社会
-
- 2025/10/9
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
9月25日、教育課程企画特別部会による「論点整理」がとりまとめられ、次期学習指導要領に向けた今後の基盤となる考え方として、@深い学びの実装A多様性の包摂B実現可能性の確保の3つが示されました。
A「多様性の包摂」については、その具現化を図るための取... -
はじめに
2015年に選挙権年齢が18歳へと引き下げられてから、今年で10年を迎えました。18歳選挙権の実現は、教育現場にとって主権者教育を「特別」なものから「不可欠」なものへと転換させる契機となるはずでした。しかし、この10年間を振り返ると、「主権者教育は... -
- 2025/11/9
- Eduアンケート
- その他教育
10月27日、公立中学校の部活動改革に関する国の有識者会議「調査研究協力者会議」が開かれ、部活動運営に関する新たな指針の骨子案が示されました。
骨子案には、少子化への対応や教員の負担軽減などを考慮し、全国中学校体育大会については縮小・とりやめ・実施... -
「未来をひらく 共創する学び手」の育成 〜エージェンシーを育む方策を通して〜
- 2025/11/11
- 研究会情報
- 特別活動総合的な学習その他教育
-
- 2025/11/11
- 研究会情報
- 授業全般保健・体育
公開授業での子どもの具体をもとに、全体会で文部科学省主任視学官の田村学氏から御指導・御講演をいただきます。 -
考える楽しさにつながる学び 〜じっくり考え、みんなで深める 算数で育む考える力〜
- 2025/11/11
- 研究会情報
- 算数・数学
-
- 2025/11/13
- 研究会情報
- 学級経営学校経営道徳
- PSP(ピースフルスクールプログラム)で育む「自立と共生」- -
わくわく つくる わたしたちの学び
- 2025/11/14
- 研究会情報
- 授業全般教職課程・教員研修教師力・仕事術
-
社会とのつながりから思いをめぐらし自己の課題を追究する子の育成ー子どもが情動を自覚する授業デザインー
- 2025/11/14
- 研究会情報
- 授業全般評価・指導要録総合的な学習
-
「言語能力」の育成を目指す国語科指導法の研究 ―「個別最適な学び」と「協働的な学び」を基盤とする授業づくり ―「言語能力」の育成を目指す国語科指導法の研究 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を基盤とする授業づくり
- 2025/11/15
- 研究会情報
- 国語授業全般教職課程・教員研修
「言語能力」の育成を目指す国語科指導法の研究 「個別最適な学び」と「協働的な学び」を基盤とする授業づくり -
主題『カリキュラム・マネジメントの先の学校⽂化』授業中の⽣徒の対話に着⽬しその素朴で粘り強い学びの姿を通して 「学校はどうあるべきか」 を意⾒交換しましょう。
- 2025/11/15
- 研究会情報
- 授業全般教育学一般学校経営
授業中の⽣徒の対話に着⽬しその素朴で粘り強い学びの姿を通して 「学校はどうあるべきか」 を意⾒交換しましょう。 -
わくわくする算数・数学を…数学教育協議会では地域の子どもたちに算数・数学の楽しさを伝えるために、「算数・数学おもちゃ箱」と題して、算数・数学に繋がる楽しめる「おもちゃ」を一緒に作ります。作ったおもちゃは持ち帰れます。ふるってご参加ください。
- 2025/11/15
- 研究会情報
- 算数・数学総合的な学習授業全般
…数学教育協議会では地域の子どもたちに算数・数学の楽しさを伝えるために、「算数・数学おもちゃ箱」と題して、算数・数学に繋がる楽しめる「おもちゃ」を一緒に作ります。作ったおもちゃは持ち帰れます。ふるってご参加ください。 -
「ことばの力」をつける国語の授業づくり講座(テーマ選択型研修)国語科の「原点」を見つめ直す研修会! 授業づくりに悩む若手の先生はもとより、中堅・ベテランの先生もぜひご参加ください。
- 2025/11/15
- 研究会情報
- 国語指導方法・授業研究授業全般
国語科の「原点」を見つめ直す研修会! 授業づくりに悩む若手の先生はもとより、中堅・ベテランの先生もぜひご参加ください。 -
発達障害・知的障害のある子の指導・支援に役立つ研修会。保育、教育の現場でニーズの高いテーマについて、実践経験豊富な講師陣がわかりやすくお伝えします。1つのテーマで2日間(6講義)じっくりと学べる対面によるセミナーです。検査の取り方ではなく、結果を解釈し、指導に活かす方法を学びます
- 2025/11/16
- 研究会情報
- 特別支援教育幼児教育
検査の取り方ではなく、結果を解釈し、指導に活かす方法を学びます -
小学校外国語授業づくり研究会Teachers’ Market実践報告会、第七弾は、茨城県つくば市の鈴木はる代先生と、北海道札幌市の中島裕美先生をお招きします。
- 2025/11/16
- 研究会情報
- 外国語・英語授業全般
-
- 2025/11/16
- 研究会情報
- 算数・数学国語
アクセスの多い記事
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- コンパスをうまく使えない子 2016/4/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- ティーボールのバッティング指導は「足」に絞って 2016/10/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
新しいコメント
- 「多様性の包摂」に向けた有効な取り組みとは? コメント(1) 2025/10/20 10:03 Eduアンケート
- 不登校の支援、どのようなことをしていますか。 コメント(4) 2025/10/5 23:03 Eduアンケート
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事


