2013年
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/10/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「近所の薬局で、“ジェネリック薬品ってご存知ですか”って聞かれ、“知ってます”っていったにも関わらず、滔々とやられちゃった。これで、世界の貧困層が救われる、とっても大事な仕事って訳。
    思わず、“最初に開発した人より?社会的貢献があったみたいに聞こ...
  • 元神奈川県立金沢養護学校副校長渡邉 昭宏
    • 2013/10/29
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は渡邉昭宏先生に、新刊『みんなのライフキャリア教育−「仕事力」+「暮らす力」「楽しむ力」で「生きる力」に−』について伺いました。
    渡邉 昭宏(わたなべ あきひろ)
    1955年、東京生まれ。中央大学商学部卒業後、神奈川県立平塚盲学校、県立伊勢原養護...
  • マスターしたい指導技術集(7)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2013/10/31
    • マスターしたい指導技術集
    • 教師力・仕事術
    授業経験の少ない人が、小学校で授業をすることがあります。
    例えば、新卒教師であったり、教育学部の学生であったりします。
    時には、大学の研究者が、小学生相手に授業をすることもあります。
    仕事柄、授業経験の乏しい人の授業を見る機会が多くなりました。
    ...
  • 教育zine編集部大里
    • 2013/10/31
    • 教育ニュース
    • その他教育
    平成25年10月8日、OECD(経済開発協力機構)が24の国と地域において初めて実施した国際成人力調査(PDF)の結果が発表され、日本は「読解力」「数的思考力」「ITを活用した問題解決能力」の平均点で1位となりました。この結果からみえてくることは何でしょうか。
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/11/1
    • Eduアンケート
    • 外国語・英語
  • 国立教育政策研究所総括研究官千々布 敏弥
    • 2013/11/1
    • 教育オピニオン
    • 教職課程・教員研修
    指導主事は不要?
    指導主事の姿は多様だ。用意した原稿を読み上げるだけの指導主事、課題だらけの授業に対して褒め言葉しか語らない指導主事、授業とは関係ない学習指導要領の原則論だけを語る指導主事など、指導主事に関する苦情をよく耳にする。指導主事と直接話...
  • 堀江式 国語授業のワザ(18)
    ―「ごんぎつね」(4年)をもとにしたブックトーク言語活動―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/11/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【単元を貫く言語活動の展開】
    単元おさめ
    ―身についた力を子ども自身が自覚できるような単元おさめの具体例を教えてください。
    前回・前々回(その1・その2)のまとめ
    「単元を貫く核となる言語活動」と呼ぶことを提唱し、「年間指導計画的な観点(単元つなぎ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/5
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「樋口さんの“教育マグマ日記”超面白い!!という返信葉書の次は、“今まで何のつながりもない私のところになぜ依頼がくるのか不気味(ぶきみ)でさえあります”と赤ペン。しかも、不気味にはルビまで振ってあって、上がったテンションが急に脱力しちゃった…」
    「...
  • 数学教育 2013年12月号
    教育zine編集部矢口
    • 2013/11/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 算数・数学
    正方形に並べられた棒の本数の数え方、整数の性質の説明、黄金比…などなど、中学校数学の多くの教科書に取り上げられている定番の教材があります。これらの教材をどのように料理するかは、数学の先生にとって大きな腕の見せ所の1つといえます。
    『数学教育』2013...
  • 授業力&学級統率力 2013年12月号
    教育zine編集部茅野
    • 2013/11/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 学級経営
    「教室内カースト(スクールカースト)」という言葉をご存知でしょうか。一言でいえば、クラスメイト同士のランク付け・序列のことです。記憶をたどると、「中学や高校時代、力の強いグループや発言力のないグループなどがあった」という方も多いかもしれません。
    ...
  • リトミックで音楽授業!(6)
    国立音楽大学准教授井上 恵理ほか
    • 2013/11/10
    • リトミックで音楽授業!
    • 音楽
    「虫のこえ」に登場する5種類の虫を声と動きで表現する
    ・対象
    小学校低学年から
    ・学べる要素
    音色、リズム、反復、変化
    「音楽づくり」の充実が求められています。「自分が子どもの時に授業で経験していない」や「音楽づくりは時間がかかりそう」などが躊躇の...
  • 国立特別支援教育総合研究所総括研究員金森 克浩
    • 2013/11/11
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は金森克浩先生に、新刊『タブレットPCを教室で使ってみよう!〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)第3集』について伺いました。
    金森 克浩(かなもり かつひろ)
    国立特別支援教育総合研究所 教育研修情報部 総括研究員。
    ―本書タイ...
  • 元愛媛大学教授上岡 一世
    • 2013/11/11
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は上岡一世先生に、新刊『勤労観・職業観がアップする!キャリア教育を取り入れた特別支援教育の授業づくり』について伺いました。
    上岡 一世(うえおか かずとし)
    元愛媛大学教授。
    1946年高知県生まれ。高知大学教育学部卒。鳴門教育大学大学院修了。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/11
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「社屋移転で、ランチ難民と嘆いていたら、近くの某大学食、1200円で10×20のステーキが最上階で楽しめ、ラッキーと思っていたら、何か、急にナイフでギコギコしないと切れなくなった。。
    “え、この間までは、柔らかい肉だったのに〜”で、“そうか、あれ...
  • 多賀一郎の教師塾(8)
    追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2013/11/14
    • 多賀一郎の教師塾
    • 学級経営
    この時期の子どもたち
    家庭学習、つまり宿題というものに対して、保護者の気持ちが同じであると思っていませんか?
    様々な子どもたちがいるように、その倍もいろいろな保護者の方々がいらっしゃるのです。宿題に対する認識の仕方も多様です。宿題を出すならば、そ...
  • 北海道洞爺湖町立とうや小学校赤塚 邦彦
    • 2013/11/15
    • 教育オピニオン
    • 総合的な学習
    私は高学年を担任した時に「エネルギー」についての授業を行う。エネルギー政策は国全体に関わる重大な問題であるからだ。ここでは、私が2年前に行った「再生可能エネルギーについて、資料から具体的な数値を読み取り、読み取った情報から国家の大問題である未来の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「そうそう、あの学校、ヤギを飼っているんだけど、フェンスにヤギの哀しそうな姿の写真と共に、“ヤギのボランティア募集中”っていう呼びかけ看板があるんだけど・・。ちょっと御上感覚のような気がするのよね〜。先生だったら、どういう呼びかけ文を考えますか?...
  • 支援のあるクラスづくり(6)
    帝京大学大学院教職研究科客員准教授吉本 裕子
    • 2013/11/20
    • 支援のあるクラスづくり
    • 特別支援教育
    今回は、けんた先生が相談にいらっしゃいました。
    けんた先生
    クラスのEさんが2学期から通級による指導を受けることになり、週1回教室を離れます。クラスの子どもたちにはどう話したらよいでしょうか。また、Eさんにはどんな対応が必要でしょうか。
    裕子先生か...
  • 東京都荒川区立第一日暮里小学校副校長白井 一之
    • 2013/11/20
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は白井一之先生に、新刊『スペシャリスト直伝!場面別でよくわかる発問・指示の極意』について伺いました。
    白井 一之(しらい かずゆき)
    荒川区立第一日暮里小学校副校長。
    日本数学教育学会算数教育編集部常任幹事。
    平成11年 日本数学教育学会優秀論...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/11/25
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今年も、来週、流行語大賞が決まるようだけど、何になるのかしらね」
    「アベノミクスかなぁ。倍返しもいいな」
    「私、“今でしょ”に一票〜。だって、永年、“後でしょ”と言いつつ、結局、やらないことの方が多かったもの」
    「そういう人が多いから、“今でし...
アクセスの多い記事
新しいコメント