最近の記事
  • kyoikujin oec
    • 2007/9/11
    • きょういくじん会議
    近ごろ街で「iPod」を目にすることが多くなりました。9月6日には「iPod touch」などの新機種が発表され、ますます話題を呼んでいます。「iPod」といえばスタイリッシュで若者向け、という印象が強いですが、簡単に操作できるシンプルなインターフェイスも大きな特...
  • kyoikujin
    • 2007/9/10
    • きょういくじん会議
    9月4日のBBC NEWSによると、英国では、18歳未満の子どもが停学の処罰を受けた場合、はじめの5日間は自宅拘留とし、その監視を保護者に課す規則が、今週から施行される。きちんと自宅拘留がなされなかった場合、保護者には50ポンド(約1万円)の罰金が科され、子ど...
  • 文化庁が7日に発表した平成18年度の「国語に関する世論調査」によると、「言葉や言葉の使い方」に「関心がある」と回答した人の割合が77.4%となり、平成12年度の73.2%、平成15年度の75.9%と年々上昇していることが明らかになった。
    同調査は全国の16歳以上の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2007/9/10
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「NIEって、結局、新聞を売ろうという運動でしょう」
    と、「教育に新聞を」という新聞社を中心にした研究?運動を冷やかしていたのですが、学校現場の声を聞くと、
    「明日、新聞紙を持ってくるように」
    というセリフは、もう禁句になっているのだそうで、NI...
  • kyoikujin
    • 2007/9/9
    • きょういくじん会議
    • その他
    6日の品川区の発表(しながわ写真ニュース)によると、東京都品川区は、全国で初めての日本手話を中心とした私立ろう学校を、同区の校舎に開設することを発表したそうだ。これにより、今までの日本語を中心としたろう教育だけでなく、手話の文化と日本語文化を合わせ...
  • kyoikujin
    • 2007/9/9
    • きょういくじん会議
    インターネット上にホームページを持つ学校が多くなってきました。中には、生徒たちが工夫を凝らして作成した、個性豊かなサイトを掲載している学校もあります。最近の新聞記事でも紹介のあった2つのサイトを見てみましょう。
  • kyoikujin
    • 2007/9/8
    • きょういくじん会議
    7日の産経新聞1面の記事によると、警察庁は10月から児童買春・虐待や人身売買などの表面化しにくい犯罪について、情報提供を「民間団体」で「匿名」でも受け付け、事件解決につながった場合に「情報料」を支払う新しい制度を試行するとのこと。このような「未発覚...
  • kyoikujin
    • 2007/9/8
    • きょういくじん会議
    「秋の長雨」とも言いますが、雨天が続き、家庭や保育園・幼稚園で子どもとの室内遊びが多くなるこれからの季節。ゲームやテレビだけではなく、本やおもちゃで子どもと一緒に遊ぶのもよいのではないでしょうか。
  • kyoikujin
    • 2007/9/7
    • きょういくじん会議
    最近、携帯電話やネットのトラブルに子どもたちが巻き込まれる事例が多く、きょういくじん会議でも子どもとネットの関係を何度か扱っている。個人情報の流出や、出会い系を通じたトラブル等、ネットが原因で子どもが被害者になる事件は後を絶たないが、子どもが「...
  • kyoikujin
    • 2007/9/7
    • 教育ニュース
    • その他
    文部科学省は、6日に平成19年度「大学院教育改革支援プログラム」の採択プログラムの決定を公表した。
    新聞各紙の報道でも取り上げられているが、優れた教育的な取り組みを行っている大学院を支援するこの「大学院教育改革支援プログラム」には126件の採択が決...
アクセスの多い記事
新しいコメント