ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/9/14
- 教育ニュース
- その他
12日、突然発表された安倍首相の辞任。教育再生は安倍政権の最重要課題の一つとして位置づけられていただけに、その推進役を担ってきた教育再生会議の今後の動向に注目が集まっている。 -
- 2007/9/14
- きょういくじん会議
12日の毎日新聞の記事によると、アフリカの野生チンパンジーのオスが、大きなパパイヤの実をメスへ与えるという行動を取っているのがわかったとのこと。オスはその前後に交尾したり毛づくろいをしてもらったりすることが多く、このパパイヤはちょっぴり下心のある... -
- 2007/9/14
- Eduアンケート
文部科学省が次期学習指導要領で授業時間を小学校で約350時間、中学校で約200時間増やす方針を固めました。増加する時間の確保は学校現場の状況に合わせるそうですが、この授業時間増について、皆さんはどう思いますか? -
今回は諸富祥彦先生に、新刊『人間を超えたものへの「畏敬の念」の道徳授業 小学校』について伺いました...
-
- 2007/9/13
- 教育ニュース
- 教職課程・教員研修
13日の新聞各紙の報道によると、文部科学省の調査で、2006年度に「指導力不足」と認定された公立学校の教員は450人であったことが、12日にわかった。昨年度認定された教員数を56人下回り、2年連続での減少となった。一方で、試用期間後、正式採用とならなかったの... -
- 2007/9/13
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
12日の産経新聞の記事によると、中央教育審議会の技術家庭科部会は12日、中学校の技術で、作物栽培や、ホームページ作成などを必修化させる検討素案をまとめたとのことだ。 -
- 2007/9/13
- きょういくじん会議
夏休みが明け、子どもたちが「おしりかじり虫」について話しているのを聞いたという方もいるのではないでしょうか。
「おじりかじり虫」とは、NHKみんなのうたで人気となった歌であり、その歌に出てくるキャラクターの名前です。7月末にCD発売、来週にはオリコ... -
- 2007/9/12
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
11日の朝日新聞の記事によると、文部科学省は、次期指導要領で導入される予定となっている小学校高学年での英語活動について、検定教科書を使用せず、数値評価もしないという案を中央教育審議会の教育課程部会に示したとのこと。 -
- 2007/9/12
- きょういくじん会議
この時期、運動会にむけて練習を行っている学校も多いことだろう。子どもたちにとって一大イベントの運動会だが、それは保護者にとっても同じようだ。ネットリサーチのDIMSDRIVEが昨年秋に行った『運動会』に関するアンケート調査でも、ほとんどの保護者が子どもの... -
- 2007/9/11
- 教育ニュース
- 学習指導要領・教育課程
新聞各紙の報道によると、中央教育審議会は10日、大学卒業にあたって必要な能力を「学士力」として定め、各大学にも卒業認定を厳格に行うよう要請していく素案を示した。 読売新聞記事によれば、この「学士力」は「知識」「技能」「態度」「創造的思考力」の4分野...
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 数学的な見方・考え方とは何か 2024/10/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 定番教材「二通の手紙」を用いた道徳の授業づくり 2018/10/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事