ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/10/17
- 教育ニュース
- その他
16日の読売新聞の記事は、厚生労働省が16日に発表した「2006年度全国母子世帯等調査結果」によると、全国の母子世帯の平均年間就労収入(05年)は171万円と、03年度の前回調査より9万円増えたと伝えている。 -
- 2007/10/17
- きょういくじん会議
都下の某市の朝の風景―。
各家から子どもたちが元気に「行ってきまーす」。しかしそれぞれ家を出る時間も、家を出て向かう方角も違っている。ある子は駅に向かい、電車に乗って隣駅にある小学校へ。駅構内ですれ違った子は、逆に2つ向こうの駅から通ってきてい... -
- 2007/10/16
- 教育ニュース
- その他
14日の産経新聞の記事によると、今年4月に行われた「全国学力・学習状況調査」の平均正答率の概要が分かった。小中各教科とも、基礎知識中心のいわゆる「A問題」では約7−8割、応用力中心の「B問題」では約6−7割の正答率とのこと。 -
- 2007/10/16
- きょういくじん会議
学校に不審者が侵入する事件が相次いだことで、防犯対策には随分と力を入れているのではないでしょうか。インターホンや校門のオートロック、防犯カメラの設置、来校者に対しての記帳、バッジの着用…と、様々な対策がされています。
このような中、防犯対策の... -
- 2007/10/15
- 教育ニュース
- その他
13日の毎日新聞の記事によると、12日の財政制度等審議会で、「小中学校の教職員の定数と給与の大幅増」を求める文部科学省の概算要求に厳しい声が相次いだとのこと。 -
- 2007/10/15
- きょういくじん会議
10月26日は「原子力の日」であることをご存知でしょうか。この日が「原子力の日」に制定されてから、今年で44回目を迎えます。 -
「私がちょっとした、たとえば、雑誌の企画書のページ計算が違っていたりすると、わざわざ肉声で聞きに来るのに、自分のミスはメールで報告するのよ」
「メールやメモでミスを指摘しても、返事もよこさない人もいるのよ」
「人間、案外、誰しも?他人に対し... -
- 2007/10/14
- きょういくじん会議
「大人になったらノーベル賞をとる!」―小さい頃、こんなことを夢みていた人は周りにもいるのではないでしょうか。ノーベル賞といえば、言わずと知れた栄えある国際的な賞です。2002年に小柴昌俊、田中耕一がそれぞれ物理学賞、化学賞を受賞したときは大ニュース... -
- 2007/10/14
- きょういくじん会議
待望の子どもが誕生! さて、そこで考えなければならないのが、子どもの名前。子どもが一生付き合っていく名前をつけることは、親として初めての(?)重要な問題だろう。では、最近の子どもの名前事情はというと…。 -
- 2007/10/13
- きょういくじん会議
12日の毎日新聞の記事によると、長崎県の国見高校サッカー部の前総監督として知られる小嶺忠敏氏が、長崎総合科学大の教授に就任することが決まった。
アクセスの多い記事
- 子どもの心をギュッとつかむ! 暑中見舞い・残暑見舞いの実物見本 2018/8/1 教育オピニオン 授業全般
- なぜ「死」をかけて「特攻」をおこなったのだろう 2021/3/20 中学社会授業ネタ 社会
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 定番教材「雨のバス停留所で」を用いた道徳の授業づくり 2018/11/25 道徳授業づくり実践講座 道徳
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? 2025/8/9 Eduアンケート 教師力・仕事術
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事