ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2012/7/23
- 教育マグマ日記
- その他
「九州の某大学から東京の研究所に転勤になった。原稿も出来ているから取りに来るようにーという連絡を受け、目黒にあった研究所に出向いたら、パソコン作業中で、“もう少しで原稿が仕上がるから待って”と指示され、何と、1時間待たされた…。
その間、こちらを... -
「fun」の教育学が注目を集める!
最近、教育学の世界で「fun(面白さ)」の概念が注目を集めています。
従来の教育実践では授業は静かに真面目に受けるものとされてきました。子どもたちが静かに真面目に授業に取り組むとうい前提がつくられると、教師は教科... -
担任を15年間、教頭を16年間務めた後、退職までの3年間を極小規模校に勤務し、教頭と担任を兼ねることになった。それまでも、短期間担任を兼ねたことはあったが、年間を通じて兼ねることは初めてだった。管理職になってからは担任を通して子どもたちを指導してきた...
-
つまずき場面
授業中、子どもがすぐ飽きてきていたずらをしたり、隣の子とおしゃべりをしたりすることが多く困っています。どんな手立てがあるでしょうか?
... -
今回は田尻信壹先生に、新刊『歴史的思考力を伸ばす世界史授業デザイン―思考力・判断力・表現力の育て方―』について伺いました。
... -
「“都合のわるいこと”って返事をくれない人が多いと思わない?」
「そう、そう。本当困る。。。」
「やっぱり。メールだけに、せめて、“見たけど、返事はちょっと待って”とか、だけでも?即レス欲しいわよね。数日あけられると、もういいわよ!って気分になっ... -
新任など経験の浅い先生だけでなく、ベテランで力のある先生のクラスでも突然起こる荒れや騒乱状態、それこそが「新型学級崩壊」です。苦手な子どもが多い、学力差が生じやすいといわれる算数の授業には、新型学級崩壊のきっかけが至るところに潜んでいます。『向...
-
普段、忙しくてなかなか読書の時間をとれない先生は、この夏休みこそ、国語授業の腕を磨く絶好のチャンスです! 『向山型国語教え方教室』2012年7・8月号の特集は、「“国語授業の腕を磨く”修業の法則」。先生方自らの国語力のアップに、教材研究にと、国語授業...
-
本日の動画
特別支援教育におけるはじめの1曲
ボディパーカッション曲「花火」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。あちこちから「パーン」「パーン」と花火が打ち上がる様子が伝わったでしょうか。その名もズバリ、ボディパーカッション曲「... -
「図工教室にいらっしゃる、というから、“明治図書から原稿をいただきにきました”と名乗ったら、“どうぞ”という声がしたので、ドアを開けたら、飛び込んできたのが、な、なんと、いきなりズボンを脱ぎ出したお姿。。
実は、絵具で汚れないよう、作業着を着用さ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事