ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2012/8/20
- 教育マグマ日記
- その他
「日本も、サッカーが強くなったから、いよいよ、経済が弱くなるのかな。
なんでも、“サッカーが強くなると、経済が弱くなる”はホントらしい」
「そういえば、予想より、強かった感じね。でも、オリンピックのサッカーって、主役じゃない?から、そのお見立て自... -
つまずき場面
授業で、ずっと私がおしゃべりをしてしまって、「先生のしゃべりすぎ」と指導の先生から注意されました。改善していくポイントを教えてください。
... -
学習ゲーム研究の帝王が切り拓いたもの
1988年に「法則化・学習ゲーム研究会」が立ち上がります。
確かに部分的には活用されていたものの授業研究の表舞台にはほとんど登場することのなかった学習ゲームをイッキにメジャーにしたのは、同研究会代表の横山験也氏... -
本日の動画
発達障害の子どもも一緒に楽しめるリズム遊び
「まねっこリズム」と「みなさんリズム」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。子どもたちの笑い声が印象的ですね。私はこの日、初めてこの子どもたちと会ったのですが、あっという間に... -
『楽しい体育の授業』9月号の特集は、「運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ」。運動会の企画や準備が始まる、これからの季節にピッタリの特集です!
表現活動の特集では、エイサーや阿波踊り、よさこいソーランなど、おなじみの踊りに加え、東京の千葉先生... -
『道徳教育』2012年9月号の特集は、「教室で育む“対人関係力”飛躍プラン」です。昨今、子どもたちの“人とかかわる力”が不足していると言われています。道徳教育は、対人関係力を育てること自体が趣旨ではありませんが、内容項目には、「思いやり」「規則の尊重...
-
「入稿が遅いだけでなく、ケータイも留守電っぱなしって、ひどいじゃないの。
せめて、いつになるかという返事ぐらい、もらわないと。こちらも原稿が入るかどうか、不安になるじゃないですか・・」
「いつも、ご迷惑をかけています・・・」
「頭をさげられてもね... -
【教材研究】
「教材研究」の必要性を強く感じているのですが、どうすればよいかわかりません。例えば、「くじらぐも」(光村1年)ではどんな「教材研究」をすればよいのでしょうか?
... -
- 2012/8/3
- Eduアンケート
文部科学省は、8月1日、いじめによる自殺などに対応するため「子ども安全対策支援室」を設置しました。同省は、国公私立の小・中・高等学校の全校を対象にした「いじめ緊急調査」も実施するようです。
対応が難しいとされるいじめ問題ですが、その防止に効果的... -
今回は堀裕嗣先生に、新刊『必ず成功する「行事指導」 魔法の30日間システム』について伺いました。
...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事