ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2007/8/3
- きょういくじん会議
31日、文部科学省の調査で「日本語指導が必要」とされる外国人の子どもの約1%が就学しておらず、転居などで就学の有無が確認できない子どもが約17%にのぼることがわかった。 -
- 2007/8/2
- きょういくじん会議
フリーターやニートの増加が問題になって久しい。キャリア教育の重要性が高まる中、各学校では職場体験学習をさせたりと子どもたちが将来を考える機会をつくる取り組みが多くなってきているようだ。 -
- 2007/8/2
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は、「IT新改革戦略」に掲げられた教育の情報化の目標の達成状況等について把握するため、標記調査を実施し、教員のICT活用指導力に関する速報値を、7月31日付けで発表した。 -
- 2007/8/1
- 教育ニュース
- その他
7月31日の産経新聞記事によると、慶応義塾大学がセカンドライフ上で正規科目の講義の一部を公開するとのこと。電通がセカンドライフ上で展開する「バーチャル東京」に「慶応義塾セカンドライフキャンパス」が設置され、8月下旬から開講する。 -
- 2007/8/1
- きょういくじん会議
7月31日の読売新聞の記事によると、東京都で治安担当の副知事も務めた元警察官僚の竹花豊氏が、東京学芸大学で客員教授として、「学校と犯罪・非行」をテーマに3回の講義を行った。
講義では、資料を用いて学校での犯罪や非行の現状を説明したほか、グループで... -
- 2007/7/31
- きょういくじん会議
梅雨明け目前で、いよいよ暑い夏の季節。この時期に悩まされることの1つが、蚊。なぜか自分ばかりねらわれる、と思っている方もいるのでは…。
やられないためには、まずは敵を知ることが第1。 というわけで、今日は「蚊」に関して少し調べてみた。 -
- 2007/7/31
- 教育ニュース
- その他
31日の産経新聞の記事によると、今年5月、大阪府高石市の中学3年生15人が、修学旅行先の東京ディズニーランドで集団万引きをしていたことが分かったとのこと。ディズニーランドは被害届を出しておらず、学校側は生徒に反省文を提出させるなどの指導をしていた。 -
- 2007/7/30
- きょういくじん会議
『頭のうちどころが悪かった熊の話』をご存知でしょうか。
14日の朝日新聞の記事によると、この児童書がまれに見る大ヒットとなっているとのこと。頭を打った熊が記憶を失い、大事な奥さんを探す話である。 -
- 2007/7/30
- 教育ニュース
- その他
29日の読売新聞の記事によると、文科省は教職課程認定大学を対象に、平成21年4月から導入される教員免許更新制についての説明会を行なうことを発表したとのこと。 -
「私が行っている研究活動(注:コーチング研修)を樋口編集長にお伝えすると、すぐに雑誌「学校マネジメント」における連載執筆と、連載終了後の本書刊行の打診があった。」
新刊、
千々布敏弥著「スクールリーダーのためのコーチング入門」
の「あとがき」に...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(4) 2025/5/16 13:55 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事