ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2012/6/11
- 著者インタビュー
- 社会
今回は河原和之先生に、新刊『100万人が受けたい「中学地理」ウソ・ホント?授業』、『100万人が受けたい「中学歴史」ウソ・ホント?授業』、 『100万人が受けたい「中学公民」ウソ・ホント?授業』の3冊シリーズについて伺いました。
... -
「“聞く力”が40万部になった阿川佐和子さんが、今日の新聞インタビューで、
・具体的な話でないと説得力を持たない。
・人間の話の8割から9割は、自慢か悪口。
・この頃の若い人は自分のことが好きで、許容範囲が狭い。
というあたりに共感したんだけど。... -
『社会科教育』2012年7月号の特集は、「夏休み宿題“社会のふしぎ探検”テーマ63」です。夏休みの社会科の宿題、先生方はどのようなものをお考えでしょうか。やはり、子どもが「嫌だな、やりたくないな」という宿題ではなく、自ら「調べたい!考えたい!」と思うよ...
-
『特別支援教育の実践情報』6・7月号の特集は、「わかる!できる!」が実感できる授業づくり。特別な支援の必要な子どもたちにとって、学習場面でやる気を引き出すためには、授業の中で多くの成功体験を味わわせることが秘訣になります。本号では、そんな授業を実...
-
「あなたは、紙に書きながら考えるタイプ?それとも、文章を考えながら入力するタイプ?」
「このブログは、後者というか〜。
月刊誌の企画依頼書など、メモしておくことはあるけど、むしろ?打ちながら考えるタイプ。考えながら打つより進化していると思わない?... -
今回は、赤堀博行先生に、新刊『道徳授業の定石事典―確かな指導観に基づく授業構想―』について伺いました。
... -
あるお母様から相談を受けている。そのご子息A君のクラスで、以前からいろいろな物がなくなるなど、かなり陰湿ないじめ事象が続いていた。暴力的なこともあったという。ただ、担任の先生はしっかりとは動かれてこなかったとのこと。
先日の朝、加害側の子がA... -
- 2012/6/1
- Eduアンケート
- その他
4月に施行された大阪府の教育基本2条例。厳しい教員評価などが盛り込まれ、波紋を呼んでいますが、最近では、大阪府の教員志願者数が1割減少した原因になったのでは…との報道もなされています。
この条例について、みなさんはどう思いますか? -
アランの『幸福論』
先日、書店に立ち寄ったところ、1冊の文庫に目がとまった。アランの『幸福論』である。カバーのイラストはライトノベルを思わせる絵柄と色彩だった。
「近代文学の名作の文庫カバーを若い世代向けに合わせたものに変えたところ、よく売れる... -
「え、まさか?!先生ともあろうものが・・。
ネット情報をコピペするなんて!信じていたのに。。。」
「そもそも先生に、無いものねだりのような企画をお願いした私が間違えていました。ライターとしての生命線を絶たれかねない危険な目にあわせてしまう結果をも...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 文学教材は「心情曲線」を効果的に使おう! 2012/10/5 堀江式 国語授業のワザ 国語
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 制服は無償?有償? コメント(1) 2025/4/18 18:41 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事