最近の記事
  • 社会科教育 2016年10月号
    教育zine編集部及川
    • 2016/9/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    『社会科教育』2016年10月号の特集は、「アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる」です。
    次期指導要領の核になるものとして、主体的・対話的で深い学びの実現(「アクティブ・ラーニング」の視点からの授業改善)が挙げられていますが、先生方から「どうすれ...
  • 国語教育 2016年10月号
    教育zine編集部
    • 2016/9/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2016年10月号の特集は、「対話的・協働的な学びを実現する学習活動」。次期改訂指導要領で目指されている「主体的・対話的で深い学び(「アクティブ・ラーニング」)」のなかでも、対話的であることに焦点をあて、その実現を目指すための学習活動の工夫...
  • 学級づくりに生かす!体育授業(4)
    千葉大学教育学部附属小学校松尾 英明
    • 2016/9/5
    • 学級づくりにいかす!体育授業
    • 保健・体育
    「運動会」でのあるある…
    運動会といえば、表現種目は花形です。ある職員室での会話。今年は何をやるか、それぞれの学年で話し合っています。高学年では、「組体操、どうする?」「無理でしょ」との声。低学年では「1年生じゃ難しい動きとか無理」「ポンポンを持た...
  • 筑波大学教育開発国際協力研究センター長礒田 正美
    • 2016/9/2
    • 教育オピニオン
    • 算数・数学
    図1の問をみて、「これって全国学力・学習状況調査と同じ?」と思えた方、筆者の言う「数理探究」の玄人かもしれない。玄人でない方は、まず、ペンを手に解いてほしい。
    [図1]
    図1
    解いたうえで、設題「図2と『同じ』図を図3の3つの挿絵から探しなさい。」に回...
  • ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授青山新吾ほか
    • 2016/9/1
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は青山新吾先生と長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる特別支援教育』について伺いました。
    青山 新吾(あおやま しんご)
    1966年兵庫県生まれ。ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授。岡山県内公立小学校教諭,岡山県教育庁指導課,特別...
  • 教育zine編集部佐藤
    • 2016/9/1
    • Eduアンケート
    • 学習指導要領・教育課程
    平成28年8月26日、「次期指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(案)」が公開されました。
    その中でも
    子供たちが「どのように学ぶか」に着目して、学びの質を高めていくためには、「学び」の本質として重要となる「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指...
  • 小学校外国語活動 これまでとこれから
    教育zine編集部高柳 直子
    • 2016/8/31
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    今月26日、次期学習指導要領改訂について、中央教育審議会が審議のまとめ(案)を提示しました。その中でも各メディアが注目していたトピックのひとつは、やはり「小学校英語」ではないでしょうか。「小学3・4年からの外国語活動開始」「小学5・6年での授業時間の...
  • NPO法人ラヴィータ研究所 子ども発達相談センター・リソース「和」所長米田 和子
    • 2016/8/30
    • 著者インタビュー
    今回は米田和子先生に、新刊『通常の学級で行う特別支援教育 中学校 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援』について伺いました。
    米田和子(よねだ かずこ)
    現在NPO法人ラヴィータ研究所 子ども発達相談センター・リソース「和」所長
    特別支...
  • 教師力を一段引き上げる!大前暁政の“欲ばり”時間術(3)
    京都文教大学准教授大前 暁政
    • 2016/8/25
    • 大前暁政の“欲ばり”時間術
    • 教師力・仕事術
    仕事は、時間をかければかけるほどよいものに仕上がるとは限りません。より短時間でよい仕事に仕上げるためにはどうすればよいのでしょうか?
    「締切効果」とは?
    仕事は与えられた時間を満たすまで、膨張してしまいます。
    一番ダメなのが、締切のない仕事です。...
  • 埼玉県蓮田市立黒浜北小学校教諭添島 康夫
    • 2016/8/25
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は添島康夫先生に、新刊『発達障害のある子が育つ150の学習課題&学び術』について伺いました。
    添島 康夫(そえじま やすお)
    埼玉大学教育学部教育学科卒業、埼玉大学教育学部附属特別支援学校、埼玉県立久喜特別支援学校、埼玉県蓮田市内の特別支援学級、...
アクセスの多い記事
新しいコメント