ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2022/7/22
- 著者インタビュー
- 学校経営
今回は中村浩二先生に、新刊『ウェルビーイングを実現する「スクールリーダー」の仕事ルール』について伺いました。
中村 浩二(なかむら こうじ)
1970年愛知県名古屋市生まれ。
愛知教育大学教育学部理科生物学教室卒。
平成5年より名古屋市立小学校教員。... -
チェックポイント
・4〜7月を振り返る
・9月以降の方向性を決め、必要な知識を得る
・静的に休む、動的に休む
4〜7月を振り返る
夏休みに入ってすぐに、「9月以降の教材研究をしよう」とか「学級通信を進めてしまおう」などと思うかもしれません。しかし、私は... -
今回は吉岡拓也先生に、新刊『GIGAスクール構想に対応した中学校数学の活用アイデア&アクション』について伺いました。
吉岡 拓也(よしおか たくや)
神戸市教育委員会事務局学校教育部教科指導課指導主事。
1990年奈良県生まれ。神戸大学発達科学部を卒業... -
先生は生徒に、「では、体育大会のことについて、原稿用紙3枚に書いてみましょう」と言います。あっさりと言います。しかしこのことは、本当は大きな問題を含んでいるのではないでしょうか。
「書いてみましょう」と言っていますが、要は「書け」です。しかし、「書... -
今回は荒畑美貴子先生に、新刊『あそびを通して身につく!小学校 ソーシャルスキルミニアクティビティ』について伺いました。
荒畑 美貴子(あらはた みきこ)
NPO法人TISEC理事長
専門は教育学。元小学校教員の経験を生かして、若手に授業法や発達障害のあ... -
今回は津梓先生に、新刊『叱らずほめて伸ばす ポジティブな特別支援教育』について伺いました。
津 梓(たかつ あづさ)
上越教育大学大学院学校教育研究科修士課程を修了後、福祉事業所での成人の生活支援や子どもの発達支援に携わる。その後、公立特別支... -
第11回「タブレット端末を使用すると話し合いが減る?」にて、課題についての話題をしました。もう少し内容を知りたいという声をいただきました。そこで、ここから数回は課題について私の考えを述べていきます。結論として、課題やめあてについて、再考していかない...
-
今回は朝倉一民先生に、新刊『ICTで変わる社会科授業 実践編』について伺いました。
朝倉 一民(あさくら かずひと)
北海道札幌市公立小学校教頭。2009年日教弘教育相全国奨励賞受賞(個人部門)、2010年・2011年全日本小学校HP大賞都道府県優秀校受賞、2014... -
今回は梅津正美先生に、新刊『中学校社会「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
梅津 正美(うめづ まさみ)
鳴門教育大学理事・副学長。博士(教育学)[広島大学]。広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博... -
『楽しい体育の授業』2022年8月号の特集は、タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び。
体育授業で協働的な学びを生み出すために、まず何が必要だと思いますか?
熊本大学教育学部附属小学校の磨田慎太郎先生の記事には、「子どもたちが運動にのめり込むこ...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 学期末のお楽しみ会が盛り上がる!「ウインクキラー」 2015/7/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
- 体育から学級に広がるクラスの一体感 2015/9/10 体育授業マネジメント 保健・体育
新しいコメント
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(8) 2025/5/17 15:10 Eduアンケート
- 制服は無償?有償? コメント(2) 2025/5/2 14:52 Eduアンケート
- 学校教育の転換に向けた、新たな羅針盤 コメント(1) 2025/4/9 15:16 『SCHOOL SHIFT 2』刊行特別インタビュー
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事