最近の記事
  • 板書王のとっておき算数授業(13)
    3年「わり算」(3/11時間)
    新潟県新潟市立上所小学校二瓶 亮
    • 2021/6/10
    • とっておき算数授業
    • 算数・数学
    本時のねらい
  • 社会科教育 2021年7月号
    教育zine編集部中野
    • 2021/6/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 社会
    6月にはいり、4月からの新しい環境に児童生徒はもちろん先生方も少し慣れてきたかと思われるこの時期。何となく、教室全体から中だるみを感じるようになってきてはいませんか?『社会科教育』2021年7月号『授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全』...
  • 全国中学校理科教育研究会会長山口 晃弘
    • 2021/6/8
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は山口晃弘先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校理科新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
    全国中学校理科教育研究会会長
    1961年 福岡県生まれ
    1984年 東京学芸大学教育学部初等教...
  • 東邦音楽大学特任教授大熊信彦 ほか
    • 2021/6/5
    • 著者インタビュー
    • 音楽
    今回は大熊信彦先生と酒井美恵子先生に、新刊『評価事例&ワークシート例が満載!中学校音楽新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    大熊 信彦(おおくま のぶひこ)
    群馬県立高等学校教諭、県指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官/...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(1)
    否定発問を取り入れる/「一番」や「あなたは」という言葉を発問に組み込む
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2021/6/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    多くの子どもの発言を引き出すには?
    これまでの国語授業
    良さ・相応しさなど、“物事の正しさ”を問う
    教師は、より多くの子どもが考えたくなり、発言したくなるような発問の仕方を多く持っておきたいものです。
    その一つが「否定発問」です。
    普通、発問は「...
  • 東京都公立小学校指導教諭庄子 寛之
    • 2021/6/4
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は庄子 寛之先生・江澤 隆輔先生に、新刊『教師のためのライフハック大全』について伺いました。
    庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
    東京都公立小学校指導教諭。前女子ラクロス19歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。
    江澤 隆輔(えざわ りゅう...
  • 鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授梅津 正美
    • 2021/6/4
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は梅津正美先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    梅津 正美(うめづ まさみ)
    鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。
    島根県立高等学校教諭、広島大学附属福山中・高等学校...
  • 桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授佐藤 豊
    • 2021/6/4
    • 著者インタビュー
    • 保健・体育
    今回は佐藤豊先生に、新刊『評価事例&評価規準例が満載!中学校保健体育新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
    佐藤 豊(さとう ゆたか)
    桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授。
    高等学校教諭、県指導主事を経て、国立教育政策研究所(...
  • 教育zine編集部大江
    • 2021/6/1
    • Eduアンケート
    • 教職課程・教員研修
    2009年度より導入された教員免許更新制。導入から10年以上が経ちましたが、現職教員への負担や、手続き忘れによる「うっかり失効」の事例が相次ぐなどの課題も見出されています。
    そんな中、中央教育審議会の委員会では、「令和の日本型学校教育」の実現に向けて...
  • 山梨県市川三郷町立六郷小学校 養護教諭有野 久美
    • 2021/6/1
    • 教育オピニオン
    • その他
    コロナ禍2年目となり、子どもたちのマスクの常時着用への抵抗感が、少なくなってきた令和3年度。全国の学校では、すべての教育活動について、文部科学省が示す「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に基づき、対応の見直しを継続...
アクセスの多い記事
新しいコメント