教育zine
明治図書ONLINE
教育オピニオン
Eduアンケート
明治図書最新PR情報
研究会情報
指導技術の教科書
著者インタビュー
Eduマガのヨミカタ
教育ニュース
ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
板書王のとっておき算数授業(13)
この図と合う式はどっちでショー!?もしかしてどっちも!?
3年「わり算」(3/11時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/6/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
この記事を読む
子どもも教師も楽しくなる 社会科授業の「仕掛け」大特集!
社会科教育 2021年7月号
教育zine編集部
中野
2021/6/9
Eduマガのヨミカタ
社会
6月にはいり、4月からの新しい環境に児童生徒はもちろん先生方も少し慣れてきたかと思われるこの時期。何となく、教室全体から中だるみを感じるようになってきてはいませんか?『社会科教育』2021年7月号『授業が100倍楽しくなる 子どもが夢中になる仕掛け大全』...
この記事を読む
理科の学習評価のポイントを押さえ、良質な問題に取り組もう
全国中学校理科教育研究会会長
山口 晃弘
2021/6/8
著者インタビュー
理科
今回は山口晃弘先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校理科新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
山口 晃弘(やまぐち あきひろ)
全国中学校理科教育研究会会長
1961年 福岡県生まれ
1984年 東京学芸大学教育学部初等教...
この記事を読む
「音楽科が育む力や態度は何か」を明確化しています
東邦音楽大学特任教授
大熊信彦 ほか
2021/6/5
著者インタビュー
音楽
今回は大熊信彦先生と酒井美恵子先生に、新刊『評価事例&ワークシート例が満載!中学校音楽新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
大熊 信彦(おおくま のぶひこ)
群馬県立高等学校教諭、県指導主事、国立教育政策研究所教育課程調査官/...
この記事を読む
コメント
(
1
)
国語科指導技術・ニューノーマル(1)
発問の指導技術
否定発問を取り入れる/「一番」や「あなたは」という言葉を発問に組み込む
神奈川県川崎市立はるひ野小学校
土居 正博
2021/6/5
国語科指導技術
国語
多くの子どもの発言を引き出すには?
これまでの国語授業
良さ・相応しさなど、“物事の正しさ”を問う
教師は、より多くの子どもが考えたくなり、発言したくなるような発問の仕方を多く持っておきたいものです。
その一つが「否定発問」です。
普通、発問は「...
この記事を読む
教師人生を豊かにする100のハックを紹介
東京都公立小学校指導教諭
庄子 寛之
2021/6/4
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は庄子 寛之先生・江澤 隆輔先生に、新刊『教師のためのライフハック大全』について伺いました。
庄子 寛之(しょうじ ひろゆき)
東京都公立小学校指導教諭。前女子ラクロス19歳以下日本代表監督。学研道徳教科書作成委員。
江澤 隆輔(えざわ りゅう...
この記事を読む
「指導と評価の一体化」を図る学習評価
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授
梅津 正美
2021/6/4
著者インタビュー
社会
今回は梅津正美先生に、新刊『評価事例&テスト問題例が満載!中学校社会新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
梅津 正美(うめづ まさみ)
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教授。
島根県立高等学校教諭、広島大学附属福山中・高等学校...
この記事を読む
指導と評価の一体化の具体がわかる!
桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授
佐藤 豊
2021/6/4
著者インタビュー
保健・体育
今回は佐藤豊先生に、新刊『評価事例&評価規準例が満載!中学校保健体育新3観点の学習評価完全ガイドブック』について伺いました。
佐藤 豊(さとう ゆたか)
桐蔭横浜大学スポーツ健康政策学部教授。
高等学校教諭、県指導主事を経て、国立教育政策研究所(...
この記事を読む
教員免許更新制の存続に賛成?反対?
教育zine編集部
大江
2021/6/1
Eduアンケート
教職課程・教員研修
2009年度より導入された教員免許更新制。導入から10年以上が経ちましたが、現職教員への負担や、手続き忘れによる「うっかり失効」の事例が相次ぐなどの課題も見出されています。
そんな中、中央教育審議会の委員会では、「令和の日本型学校教育」の実現に向けて...
この記事を読む
コメント
(
11
)
コロナ禍で迎える2度目の夏、考えたい熱中症対策
山梨県市川三郷町立六郷小学校 養護教諭
有野 久美
2021/6/1
教育オピニオン
その他
コロナ禍2年目となり、子どもたちのマスクの常時着用への抵抗感が、少なくなってきた令和3年度。全国の学校では、すべての教育活動について、文部科学省が示す「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」に基づき、対応の見直しを継続...
この記事を読む
«
1
…
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
…
511
»
アクセスの多い記事
大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに
2017/1/5
学級づくりにいかす!体育授業
保健・体育
アサガオの受粉の決定的瞬間!
2020/10/29
教育動画ライブラリ
指導方法・授業研究
最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく!
2025/1/1
教育オピニオン
授業全般
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」
2021/11/15
ボディパ&ボイス
学級経営
一覧を見る
新しいコメント
子供の夏休み中の教師の学び、何をする?
コメント
(
13
)
2025/8/19 7:30
Eduアンケート
熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK?
コメント
(
5
)
2025/7/22 15:05
Eduアンケート
「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは?
コメント
(
1
)
2025/6/24 8:14
Eduアンケート
子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」
コメント
(
1
)
2025/6/2 17:51
教育オピニオン
デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは?
コメント
(
9
)
2025/5/18 12:13
Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年