ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/5/17
- きょういくじん会議
昨年、12月7日の記事でもお伝えした話題の「ミドリムシ」スイーツ。日本科学未来館でのイベントは残念ながら、既に終了してしまいましたが、予想外の大ヒットとなったのがあのミドリムシクッキーです。 -
「さすが、こっちの方が断然いい。
色といい、風情といい、味わいが全然違う。
それにしても、ドライフラワーのつくり方、うまい!
やっぱり、その、ご自身の状況を反映しているって、こと?」
と、週末、遊びに来た知人にいわれました。。。
つまり、花といえ... -
- 2010/5/14
- きょういくじん会議
3日の読売新聞の記事によると、「生命保険って何だろう?」という中学生向けの副読本を生命保険文化センターが刊行したとのこと。未知の惑星を探検する3人が主人公で、生命保険の役割や仕組みを漫画でやさしく解説している副読本となっています。学校には無料で... -
新学習指導要領で「小学校修了までには確実に身に付け」るよう示された「都道府県の名称と位置」。今号では、地図帳から子どもたちの興味を引き出し、楽しく学ぶためのアイデアが満載! 地図帳を使ったクイズは知らないことばかりで、改めて地図学習の奥深さを思...
-
今号は、水泳指導の実践事例を4ステップの段階ごとに大特集! 「基礎感覚づくりの指導」では皮膚感覚や呼吸感覚をつけるゲームやすぐに使える学習カード、「習得の指導」では習得させたい技能を楽しく繰り返し練習できるゲームや効率よく運動量を確保するための環...
-
今号の特集は、「発問で変わる道徳授業」。なかでも、税田氏が指導のポイントとしてあげている「自己の内面に問いかける発問を打つ」という点に注目。子どもに自分自身の内面との対話を促すような発問を繰り返し行うことは、子どもたちのメタ認知を育むことにもつ...
-
今回は服部志信先生に、新刊『小学校道徳 きらめき自作資料&授業プラン16』について伺いました...
-
- 2010/5/14
- Eduアンケート
先日、全国学力テストの実施方法や実施科目、学年などの拡大などについて文部科学省が検討する方針との報道がありました。検討はまだこれからですが、現在、小6・中3に国語、算数(数学)の2科目が実施されている学力テスト。皆さんは拡大することに賛成ですか?反... -
- 2010/5/13
- きょういくじん会議
1966年に放送が始まって以来、今もなお愛され続ける円谷プロダクション製作のウルトラマンシリーズ。幼かりし日々に「シュワッチ!」と手を交差して、ヒーローの真似をした方も多いのではないでしょうか。そのシリーズ9作目にあたる「ウルトラマン80」が放送されて... -
- 2010/5/12
- 教育ニュース
- その他
5月6日、国立教育政策研究所のHPに国際成人力調査の予備調査についての案内が掲載された。この国際成人力調査、英語の正式名称はPIAAC(ピアック)といい、その内容については以前のきょういくじん会議でもお伝えしたことがある。今回は、問題内容などもある程度公...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事