ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2010/7/26
- きょういくじん会議
皆さんは子どものころの学校掃除、毎日真剣に取り組んでいましたか? サボるとまではいかないけれど、掃除の時間が終わるまで、何となく決められた手順で手を動かしながら過ごしていた…という筆者のような方も多いのではないでしょうか。
7日の産経新聞の記事... -
「ぼくの中1の先生はぼくをひいきしている。ほかにもひいきされている人はいる。
でも特にぼくをひいきしている。でもなぜぼくをひいきしているのか理由がわからない。
いつかつぶしてやる!!」
「将来への不安」という中学生のつぶやきです。
ある先生は... -
- 2010/7/24
- きょういくじん会議
突然ですが、皆さんは「数学」が好きですか? 「数学」と聞くと、どんなことを思い浮かべますか? 「ひたすら計算をする」「とにかく公式を覚える」様々な思いがあることでしょう。今日は、そんな数学に対する気持ちを一新してみませんか。 -
- 2010/7/23
- 教育ニュース
- 保健・体育
東京都教育委員会はこのほど、子どもは1日1万5千歩以上歩き、毎日60分以上の運動をしようといった体力向上のための努力目標を定めた。平成20年度から実施された全国体力テストで東京都の子どもの体力が全国平均を大きく下回ったことを受けて検討されたもので、今後... -
- 2010/7/23
- きょういくじん会議
今月1日、富山県では第3回 探究科(仮称)等開設検討会が開かれた。同県では、県立高校の理数科を見直し、自然、人文の両分野で専門的な課題研究に取り組む新学科「探究科」(仮称)の設置が検討されている。「探求科」設置の狙いとは何なのであろうか。 -
「ボールクルクル」という運動だった。小学校2年生の体育授業「多様な動きをつくる運動遊び」の実践で、峯川治久先生(船橋市立若松小学校、当時は金杉台小学校)の授業を見学したときのことである。子どもたちは、テンポよく展開される授業にひきこまれていく。私...
-
- 2010/7/22
- きょういくじん会議
今年も、夏の風物詩、花火大会の季節になりましたね。
日本の文化とも思われる花火、実は海外生まれだということをご存知でしょうか? 「花火と言えば、夏!」というのが日本では一般的だと思いますが、海外ではちょっと違った「花火と言えば、○○」があるよ... -
- 2010/7/22
- 教育ニュース
- その他
文部科学省は21日、「公立学校施設の耐震改修状況調査」の結果を公表した。
調査は各都道府県教育委員会を通じて行い、平成22年4月1日現在の状況を取りまとめたもの。小中学校耐震化率は、前年度に比べ6.3ポイント増の73.3%。平成14年度に調査を開始してから過... -
- 2010/7/21
- 教育ニュース
- 学校経営
文部科学省は20日、「平成22年改訂学校評価ガイドライン」(PDF)を公表した。このガイドラインは、平成20年1月に改訂された「改訂学校評価ガイドライン」に第三者評価に関する内容を追加したもの。 -
- 2010/7/21
- きょういくじん会議
瀬戸内海の島々を舞台とした国際的なアートの祭典が、今月19日よりとうとう開幕となりました。今回は今年2010年初開催となる「瀬戸内国際芸術祭2010」についてご紹介したいと思います。
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 子どもに話を聞かせるプロの話し方テクニック 十選 2019/10/10 言葉のワザ 学級経営
- 漢字を書き順通りに書けない子 2016/5/20 学習つまずきサポート 特別支援教育
- 不易と流行という言葉を間違って使っていませんか? 2022/12/10 1人1台端末の授業づくり 授業全般
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事