最近の記事
  • kyoikujin
    • 2010/8/18
    • きょういくじん会議
    気象庁は10日、ラニーニャ現象が発生しているとみられる、と発表しました。ラニーニャ現象は、エルニーニョ現象と同様、異常気象の原因の一つと考えられています。ラニーニャ現象が発生すると、西日本から沖縄・奄美地方を中心に、残暑が厳しくなる、という傾向も...
  • kyoikujin
    • 2010/8/17
    • きょういくじん会議
    海水浴場やプールなどに出かける機会が多いこの時期ですが、小さな子どもを抱える親にとって、安心して遊ぶことができるかどうかは非常に気がかりな点です。そこで今回は、東京都公園協会が大型公園内に設置している子ども専用の水遊び場、いわゆる“ジャブジャブ...
  • kyoikujin
    • 2010/8/16
    • きょういくじん会議
    みなさんは、お盆休みはいかがお過ごしでしたか。海外旅行をして世界遺産を見てきた、という方もいらっしゃるのではないかと思います。そんな世界遺産に、核実験場としての歴史を有する「ビキニ環礁」が加わることが発表されたと、1日の朝日新聞の記事は伝えていま...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2010/8/16
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「先生の年代だと、日教組教研など行ったことはないのでしょうね」
    「とんでもない。2年ほど前の教研、代表として乗り込んだら、生活つづり方派の講師から、こっぴっどく批判されたんだけど、言い返しているうちに、大論争になり、だんだん、私の賛同者が増えてい...
  • kyoikujin
    • 2010/8/5
    • きょういくじん会議
    今どきの中学生は、音感バッチリな子が多いらしい。「中学3年生の約6割は、初めて聞いた合唱曲をほぼ正しい音程で歌える」という調査結果が出た。
  • 楽しい体育の授業 2010年9月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2010/8/5
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    個人種目・団体種目の様々なアイデアも紹介されていますが、運動会の華はやっぱり「踊り―表現活動」です!
    注目したのは「ニャティティ・ソーラン」。ケニアの伝統楽器とソーラン節を融合させた明るいダンスです。アフリカのリズムに乗る激しい踊りですが、指...
  • 解放教育 2010年9月号
    教育zine編集部湯浅
    • 2010/8/5
    • Eduマガのヨミカタ
    • 人権教育
    今号では、人権教育にも深く結びついているシティズンシップ教育にかかわる資料と解説を特集しています。ヨーロッパで始まった学校でのシティズンシップ教育では、自分と自分以外の人たちの考え方や価値観などの違いに気づき、認め合ったり合意形成をしたりするこ...
  • 現代教育科学 2010年9月号
    教育zine編集部
    • 2010/8/5
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    これまでの「道徳の時間」から、すべての教科の「要」としての道徳教育へ―今号では、新しい学習指導要領で重視されている道徳を、修身や改正教育基本法、言語活動などの多様な切り口から分析。新教育課程本格実施前のこの時期に、読んでおきたい内容です。
    ま...
  • 近大姫路大学教授東山 明
    • 2010/8/5
    • 著者インタビュー
    • 図工・美術
    今回は東山明先生に、新刊『図工科ニューヒット教材集』シリーズ(全5巻)について伺いました。
    ...
  • 教育zine編集部木山
    • 2010/8/5
    • Eduアンケート
    文部科学省の調査によると、昨年度末までに電子黒板56,000台が全国の学校で整備されたそうです。研究会でも活用事例を見る機会がありますが、みなさんは、この電子黒板、授業で効果的に活用できると思いますか?
アクセスの多い記事
新しいコメント