ジャンルで記事を選ぶ
-
- 2011/6/23
- 著者インタビュー
- 学級経営
今回は大塚謙二先生に、新刊『教師力をアップする100の習慣』について伺いました。
... -
今回は中嶋公喜先生と田代敏博先生に、新刊『新学習指導要領準拠 子どもが元気になる!通知表の文例集』について伺いました。
... -
- 2011/6/22
- 教育オピニオン
- 社会
新聞は、新聞社によって同じ記事でも取り上げ方が全く違うことがある。それは、編集する側の情報量や編集者の意図に違いがあるからである。特に新聞の見出しを見ると、新聞社の考え方がよく分かる。
第五学年... -
宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる。ただし、語源には触れていない。
-
「今さ、<わたし風「枕草子」>という5年生の綬業を見て来たんだけど、凄くおもしろかった。国語って大嫌いだったんだけど…。
自分が、まさか国語授業で、<こういう問題を取り上げたらどうなるのだろうー>と授業者に質問したくなるなんて、想像もしていなかった... -
「あ、あ、あと少し…」。7月を迎えようというこの時期、いつもそう思いました。そう、夏休みが近づくのです! 少し気持ちに余裕をもたせて、じっくり取り組むことにしましょう。より豊かな実践にしていくための、とっておきの期間ですから。
最近は、個人面談... -
- 2011/6/16
- 教育オピニオン
- 特別支援教育
一人一人のニーズに応じた適切な指導および必要な指導を行う特別支援教育は平成19年から始まり、5年目を迎えました。
多くの学校ではすでに校内委員会が設置され、特別支援教育コーディネーターが指名され、不十分ながらもしくみづくりは整ったものと思います... -
提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
- 2011/6/15
- 教育オピニオン
- 国語
説得力のある表現法を指導する重点の一つは、相手(聞き手や読み手)に伝えるべき考えを明確にさせることである。そのためには、次のような点に留意して指導をしたい。 -
紙ヒコーキが単位取得の必要条件!?
私は、20年来、幼児の造形、小中学校の図工・美術分野の担当教員として教員養成の仕事に携わっている。その中で毎年欠かさない授業内容がある。それは、学期の最初に紙ヒコーキを折って飛ばす授業をすることである。その中身は... -
今回は大前暁政先生に、新刊『スペシャリスト直伝!理科授業成功の極意』について伺いました。
...
アクセスの多い記事
- 大縄は、文字通り「全員」で跳ぶ―声も動きも気持ちも1つに 2017/1/5 学級づくりにいかす!体育授業 保健・体育
- アサガオの受粉の決定的瞬間! 2020/10/29 教育動画ライブラリ 指導方法・授業研究
- パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう! 2020/8/15 とっておき算数授業 算数・数学
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
- 音程を気にせずクラスみんなが参加できる「ボイスアンサンブル」 2021/11/15 ボディパ&ボイス 学級経営
新しいコメント
- 子供の夏休み中の教師の学び、何をする? コメント(13) 2025/8/19 7:30 Eduアンケート
- 熱中症対策グッズ、持ち込みはどこまでOK? コメント(5) 2025/7/22 15:05 Eduアンケート
- 「情報の領域」の新設にあたって必要と思うことは? コメント(1) 2025/6/24 8:14 Eduアンケート
- 子ども主体の授業にはよく現れる、3つの「つぶやき」 コメント(1) 2025/6/2 17:51 教育オピニオン
- デジタル教科書と紙の教科書、現場で求められるのは? コメント(9) 2025/5/18 12:13 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事