最近の記事
  • 洞爺湖町立洞爺湖温泉中学校教諭大塚 謙二
    • 2011/6/23
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は大塚謙二先生に、新刊『教師力をアップする100の習慣』について伺いました。
    ...
  • 東京都学級教育研究会顧問中嶋 公喜ほか
    • 2011/6/23
    • 著者インタビュー
    • 評価・指導要録
    今回は中嶋公喜先生と田代敏博先生に、新刊『新学習指導要領準拠 子どもが元気になる!通知表の文例集』について伺いました。
    ...
  • 筑波大学附属小学校山下 真一
    • 2011/6/22
    • 教育オピニオン
    • 社会
    新聞は、新聞社によって同じ記事でも取り上げ方が全く違うことがある。それは、編集する側の情報量や編集者の意図に違いがあるからである。特に新聞の見出しを見ると、新聞社の考え方がよく分かる。
    第五学年...
  • 現場的な一工夫
    植草学園大学教授野口 芳宏
    • 2011/6/21
    • 教育オピニオン
    • 指導方法・授業研究
    宿題という言葉はいつごろから学校教育の中に入ってきたものだろうか。もともと漢語なのだろうかと、漢和辞典を引いてみたが見当たらない。和製漢語かもしれない。さすがに国語辞典には出てくる。ただし、語源には触れていない。
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/6/20
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「今さ、<わたし風「枕草子」>という5年生の綬業を見て来たんだけど、凄くおもしろかった。国語って大嫌いだったんだけど…。
    自分が、まさか国語授業で、<こういう問題を取り上げたらどうなるのだろうー>と授業者に質問したくなるなんて、想像もしていなかった...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/6/17
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    「あ、あ、あと少し…」。7月を迎えようというこの時期、いつもそう思いました。そう、夏休みが近づくのです! 少し気持ちに余裕をもたせて、じっくり取り組むことにしましょう。より豊かな実践にしていくための、とっておきの期間ですから。
    最近は、個人面談...
  • 東京都足立区教育委員会教育長齋藤 幸枝
    • 2011/6/16
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    一人一人のニーズに応じた適切な指導および必要な指導を行う特別支援教育は平成19年から始まり、5年目を迎えました。
    多くの学校ではすでに校内委員会が設置され、特別支援教育コーディネーターが指名され、不十分ながらもしくみづくりは整ったものと思います...
  • 提言 説得力のある表現―指導の重点はなにか
    日本教育大学院大学学校教育研究科長・教授花田 修一
    • 2011/6/15
    • 教育オピニオン
    • 国語
    説得力のある表現法を指導する重点の一つは、相手(聞き手や読み手)に伝えるべき考えを明確にさせることである。そのためには、次のような点に留意して指導をしたい。
  • 愛知教育大学教育学部創造科学系教授竹井 史
    • 2011/6/14
    • 教育オピニオン
    • 教職課程・教員研修
    紙ヒコーキが単位取得の必要条件!?
    私は、20年来、幼児の造形、小中学校の図工・美術分野の担当教員として教員養成の仕事に携わっている。その中で毎年欠かさない授業内容がある。それは、学期の最初に紙ヒコーキを折って飛ばす授業をすることである。その中身は...
  • 岡山市立城東台小学校大前 暁政
    • 2011/6/13
    • 著者インタビュー
    • 理科
    今回は大前暁政先生に、新刊『スペシャリスト直伝!理科授業成功の極意』について伺いました。
    ...
アクセスの多い記事
新しいコメント