最近の記事
  • 元・埼玉県立高等学校教諭岡田 順子
    • 2011/8/29
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は岡田順子先生に、新刊『授業をグーンと楽しする英語教材シリーズ14 10分でしっかり語彙定着! 魔法の英語音読活動アイデア』について伺いました。
    ...
  • インターネットを活用した学習を充実させるための方略
    群馬大学教育学部教授中村 敦雄
    • 2011/8/24
    • 教育オピニオン
    • 国語
    一 問題の所在
    近年、調査等でインターネットを活用した学習が総合的な学習の時間はもちろん、国語科でも行われるようになった。こうした学習は、以前ならば学校図書館の活用が定石であった。だが、人的資源不足や図書予算逼迫により、残念ながら多くの学校図書...
  • 東京家政学院大学教授長谷 徹
    • 2011/8/24
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は長谷徹先生に、新刊『小学校道徳 効果的な板書のアイデア』について伺いました。
    ...
  • 親と子のメンタルヘルス研究所所長岸本 元気
    • 2011/8/23
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は岸本元気先生に、新刊『こどものこころをグッとつかむ魔法のお話』について伺いました。
    ...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2011/8/22
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「いつもは、縁起を担いでこれをつけてこないんだけど、今日は何もないと思ってこれを嵌めてきたら、やっぱり〜」
    「え、指輪まで、ゲン担ぎしているの?
    私なんか、指輪を買ったことないし、モチロン、もらったこともないし。。。
    母親の払い下げをやってるだけ...
  • 愛媛県八幡浜市立八代中学校武田 千代城
    • 2011/8/22
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は武田千代城先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ15 英単語が必ず読めるようになる! 驚異のフォニックスワーク35』について伺いました。
    ...
  • 全国コーディネーター研究会事務局長黒川 君江
    • 2011/8/19
    • 特別支援のツボ
    • 特別支援教育
    2学期!! 行事予定を見るまでもなく、「さあ!」と、思わず気合の声が出てきませんか? 2学期は、運動会、学習発表会、音楽会、記録会…、学校規模の大きな行事が目白押しです。1年で最も大忙しの学期であり、教師も子どもたちも、なんとも慌ただしく、気持ちの...
  • 教育zine編集部矢口
    • 2011/8/19
    • 教育ニュース
    • 指導方法・授業研究
    去る8月10日、11日の2日間、筑波大学附属小学校において、「新学習指導要領と基幹学力―思考力・表現力の『幹』が見える授業づくりの在り方」をメインテーマに、第12回基幹学力研究全国大会が開催された。
    猛暑の中、全国から過去最高となる1000人弱が集まり、...
  • 子どもが大きく伸びる保護者との効果的連携
    新潟大学教育学部教授長澤 正樹
    • 2011/8/17
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    筆者が特別支援学校の教師をしていたときのエピソードである。ことばによるコミュニケーションが困難な自閉症の中学生をもつ母親が、特別支援学校でことばの学習をしてくれないことに不満を訴えていた。
  • 学級を「学び合う」集団にかえるために
    筑波大学附属小学校二瓶 弘行
    • 2011/8/16
    • 教育オピニオン
    • 国語
    国語授業。その多くの導入で学習材となる文章の音読をする。私もそうだ。誰か一人の子どもに音読をさせる場合に、いきなり指名はしない。私は子どもたち全員に必ず挙手を求める。
アクセスの多い記事
新しいコメント