最近の記事
  • 山ちゃんのボディパ!(12・最終回)
    久留米市立久留米特別支援学校教頭山田 俊之
    • 2013/5/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    すべての子どもたちがN響と共演
    クラシックメドレーin久留米
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。長い演奏ですが、連載の最終回でしたのでどうしてもご紹介したかった映像です。
    私は、このような活動を「ボディパーカッション教...
  • 楽しい体育の授業 2013年6月号
    教育zine編集部五十嵐
    • 2013/5/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 保健・体育
    『楽しい体育の授業 2013年6月号』は夏の重要単元である、水泳指導を特集します。能力別に指導することが多い水泳指導では、若い先生でも1人で担当グループを指導することも多いのではないでしょうか。
  • 山口県岩国市立平田小学校教諭中村 健一
    • 2013/5/8
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は中村健一先生に、新刊『中村健一―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
    中村 健一(なかむら けんいち)
    1970年、山口県生まれ。現在、山口県岩国市立平田小学校教諭。授業づくりネットワーク、お笑い教師同盟などに所属。「笑い」と「...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/5/7
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「人類の歴史は、自分を超えるモノをつくり出す歴史。。
    ・足の速さを超えるために車や飛行機をつくってきた。
    ・手の力を超えるためにパワーショベルやロボットをつくってきた。
    ・頭の働きを超えるためにコンピュータをつくってきた。
    だから、将棋名人がコン...
  • 国語教育 2013年6月号
    教育zine編集部
    • 2013/5/7
    • Eduマガのヨミカタ
    • 国語
    『国語教育』2013年6月号の特集は、「読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧」。授業の成否を握るといっても過言ではない“発問”。ねらいをはっきりさせた発問でなければ、子どもは思考できず、動いてくれません。
    単刀直入に“ダメ発問”と比べて考える論稿か...
  • 堀江式 国語授業のワザ(12)
    ―初めて本格的物語教材を扱う際のワザ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2013/5/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【見通しをもつ】
    初めて本格的物語教材を扱う際、この単元の中で「身につけたい力」を見通させるためには、具体的にどのようにすればよいでしょうか。
    ココがポイント!
    「つけた力」と「つけたい力」の見える化で、言語活動をぶれずに展開できる
    5月になると「...
  • 教育zine編集部木山
    • 2013/5/1
    • Eduアンケート
    • その他
    4月24日、文部科学省の全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)が、小学6年生と中学3年生を対象に国語と算数・数学の2教科で実施されました。今回は4年ぶりの全数調査となり、8月下旬に都道府県別の平均正答率が公表される予定です。
    この全国学力テスト、みな...
  • ICTを活用した自宅学習が授業を進化させる
    宮城県富谷町立東向陽台小学校教諭佐藤 靖泰
    • 2013/5/1
    • 教育オピニオン
    • 授業全般
    昨年度の10月のこと。機会を得て「反転授業」を試みた。「反転授業」という言葉はそれまでも聞きかじっていた。これまでの普通教室での一斉授業を見直し、子どもたちにさらに分かる楽しさを味わわせることができる授業法ではないかと気になっていた。
    ...
  • 群馬県公立中学校教諭笹 達一郎
    • 2013/5/1
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は笹 達一郎先生に、新刊『中学校教師のための学級経営365日のパーフェクトガイド 居心地のよいクラスにするポイント&チェックリスト』について伺いました。
    笹 達一郎(ささ たついちろう)
    1967年群馬県生まれ。早稲田大学卒業。東京での民間勤務を経...
  • 教育zine編集部城野
    • 2013/4/30
    • 教育ニュース
    • 保健・体育
    16日、文部科学省は、平成24年度 全国体力・運動能力,運動習慣等調査の結果を公表しました。これは、近年体力が低下傾向にある小中学生を対象に、その実態の把握のため、平成21年度より実施されているものです。
    運動する・しないの二極化が進む傾向
    同調査開...
アクセスの多い記事
新しいコメント